日常使いで使用しているミニベロ(PAVEA)にカゴを付けたいなと前から思っていました。
カゴが無い方がスッキリとしていて自分の好みなのですが、買い物や出かける際に荷物を置く場所がないので不便だなと感じる場面が増え、カゴを取り付けることにしました。
このPAVEAは、URBANシリーズになるのでミヤタサイクル純正のステンレス フロントバスケット(WB94)が装着できるのかなと思い、メーカに電話をしたのですが装着不可だということが分かりました。
つまり、純正のオプションではPAVEAのカゴは存在しないことが分かりました。
そのため、社外品のカゴを探していてWALD1352がサイズとして丁度良さそうなので思い切って購入してみました。
購入する際にwald137(W380 X D254 X H120mm)と迷ったのですが、カゴの深さが浅いので今回はWALD1352(W375 X D250 X H230mm)を選択しました。
※通常フロントバスケットと呼ぶみたいですが、この記事では日常的に呼んでいるカゴと記載させていただきます。
ミニベロ(PAVEA)については、以下の記事を参照してください。
-
-
ミヤタサイクルのミニベロ 『PAVEA(パビア)』を購入。街乗りに最高の相棒【レビュー】
最近、久しぶりに自転車を$ ...
続きを見る
使用して良かった点
- シンプルでカッコイイ
- ミニベロとの相性がいい
- 10㎏ぐらいの荷物だったら、問題なく使用できる
※メーカが保証している物ではなく、使用した感覚としての話です。 - 取り付けが簡単
使用して残念だった点
- 入手性が悪い
WALDとは
WALDはアメリカの老舗自転車パーツメーカです。
ちなみにですが、WALDはウォルドと読みます。
このWALDから発売されている今回購入したスチールバスケットは世界中から愛されている定番中の定番製品で、汎用性のあるフロントバスケットです。
実際に装着をしてみた
届いた商品はシンプルにカゴと、付属品、取り付けの説明書です。
今回装着に使用した道具はプラスのドライバーのみです。
ハンドルにある反射板はカゴを取り付ける際に邪魔になるので外しました。
まずは、ハンドルにカゴを仮止めします。
※この時点では、強く締めこみません。
ハンドルが細い場合でも、付属しているゴムの切れ端のようなパーツで厚みを増すことができるので取り付けをすることができます。
前輪を外し、ステーを取り付けます。
このPAVEAはクイックリリースなので、前輪を外すのは簡単でした。
ステーの長さは調整をすることができます。
最後に全体を増し締めして完成です。
作業時間は15分程でした。
まとめ
実際に使用した感想としては、カゴを装着したことで使いやすさが格段にアップしました。
カゴにリュックや、スーパで購入した食材を入れられるので日常使いにとても便利な自転車になりました。
メーカのホームページに耐荷重の記載はなかったのですが、感覚としては10㎏前後でしたら問題なく使用できると思います。
見た目もシンプルで気に入っています。
社外品のカゴを取り付ける際にカゴの深さが浅くても良いならwald137を選択し、深さが欲しかったらWALD1352を選択してください。
ステーの長さを調整できるので、ほとんどのミニベロやクロスバイクなどにも装着可能だと思います。
社外品のカゴをお探しの方には、個人的にお勧めできる商品だと思います。