経験談

iPhoneの接続端子がグラグラしたり、充電ができなくなったら埃が原因かも。【Lightning端子の掃除方法】

2023年現在でも2年前に購入したiPhone 12 miniを使用していますが、とくに機能面や使用感に不満なく気に入って使用しています。

ただ、最近iPhone本体にLightningケーブルを刺すとグラグラすることや充電しているにも関わらず充電が完了していないことがありました。

自分としては乱雑に扱った記憶がないことや、ケーブルを引掛けて端子を曲げてしまった記憶が無かったので経年劣化だと思い、買い替えの検討をしていました。

ある時、たまたまiPhone本体側の充電端子をみたら埃や汚れが詰まっていることに気が付いたのでSIMピンと爪楊枝でかき出してみたら、詰まっていた埃がとれて気になっていたケーブルのグラグラ感や充電ができない問題を解決することができたので紹介します。

あわせて読みたい
iPhone 12 miniを数日使用した感想とレビュー

2020年11月13日の発売日にSIMフリー& ...

続きを見る

充電端子を傷つけてしまう可能性があるので、作業をする場合は自己責任でお願いします。

もし、心配な方はキャリアショップやAppleの店舗などで相談してみてください。

掃除するのに必要な物

今回Lightning端子の掃除をする際に用意したものは以下になります。

※接続端子の隙間が狭いのでなるべく細いものがよいです。

Lightning端子の掃除をする際に用意したもの

  • SIMピン
  • 爪楊枝
created by Rinker
京都嵐山いしかわ竹乃店

掃除してみた

念のためにiPhone本体の電源をシャットダウンしてから作業を始めました。

掃除は簡単で、SIMピンや爪楊枝を使用して接続端子の隙間にある埃などの汚れをかき出すだけです。

力を入れてしまうと接続端子を傷つけてしまうので、優しくかき出すことが大切です。

まとめ

実際にやってみたら、想像以上に繊維などの汚れが詰まっていたのでビックリしました。

このことから充電ケーブルがグラグラしてしまい充電ができないことがあった理由は、充電端子の奥に繊維などの汚れがつまっていたため、正しくケーブルが挿せていないことだと分かりました。

普段、iPhoneはポケットに入れていることが多いため、繊維がつまっていた理由についても納得しました。

今後はポケットではなくバックにしまうことや、Lightning端子用のコネクタカバーの購入を検討したいと思います。

-経験談
-,