先日、以下の記事でも紹介しているL字型のUSB PDケーブルを購入して使用していく中で、L字型ケーブル特有のいくつかのメリット・デメリットがあることに気が付いたのでこの記事では紹介します。
-
-
CIOのL字型柔らかいシリコンケーブルを購入【レビュー】
Amazonのプライムデーで、CIOのL字 ...
続きを見る
これからケーブル選びをする方の参考になればと思います。
メリット
- ケーブルに負荷が掛かりにくいので、断線しにくい
- 本体側端子に負荷が掛かりにくい
- 使用中に邪魔にならない
- 見た目が綺麗
デメリット
- 使用できない端末もあるので、注意が必要
- ケーブルの選択肢が少なく、若干高価
L字型ケーブルとは
L字型ケーブルとは端子がL字形状になってるもののことです。
一般的なストレート形状になっているケーブルと比較するとL字型にすることによって、見た目を綺麗にすることができたり、ケーブル・接続端子側の負荷を抑えることができます。
L字型ケーブルを使用することのメリット
ケーブル・本体側端子に負荷が掛かりにくい
【一般的なストレート形状】
【L字型形状】
ストレート形状とL字型形状を比較すると分かると思いますが、ケーブルを曲げることを抑えられるので、ケーブル本体の断線を防ぐことができます。
また、L字型形状にすることによって接続時の出っ張りを抑えることができ、過重負荷も少ないので、接続機器端子への負荷も抑えることができます。
見た目が綺麗で使用中に邪魔にならない
L字型ケーブルにすることによって、ケーブルがPC本体に沿う形になるので、使用中に邪魔になることがありません。
また、見た目も綺麗でスッキリとさせることができます。
L字型ケーブルを使用することのデメリット
使用できない端末もある
L字型ケーブルだからといって、全てに万能ということはなく、接続できない機器もあるので注意が必要です。
画像にあるような奥まったところに接続端子がある場合、L字型ケーブルでは厳しいので用途に合わせたケーブル選択が必要になります。
ケーブルの選択肢が少ない
最近は様々なメーカーからL字型ケーブルが発売されるようになりましたが、まだまだケーブルの選択肢が限られることや、価格は若干高かったりします。
まとめ
L字型ケーブルを使用することで見た目をスッキリとさせることができたり、ケーブル・接続機器への端子への負荷を下げることができますが、全てに万能というわけではないので用途に合わせてケーブルの形状を選択することが必要になります。
一番万能に使用できるのはストレート形状のものになりますが、L字型ケーブルを使用することのメリットも多くあるので、用途に合わせて選択してみてください。