以下の記事でも紹介していますが、先日iPhoneからGoogle Pixel 6aに買い替えを行いました。
-
-
Google Pixel 6aを今さら購入したけど、コスパ最高【レビュー】
ここ数年は以下の記事でも ...
続きを見る
PCからiPhoneに音楽を転送する際は、iTunesが必要になり、使用できるフォーマットについてもAACやAIFF、MP3、WAV、ALACなどに限定されていました。
android端末に変わったことによって、iTunes不要でPCとスマホをUSBケーブルで直接つないでスマホに音楽ファイルを転送できるようになったことや、使用できるフォーマットについても増えたので、android端末に変更して良かったと最近感じています。
そこで、この記事では音楽ファイルをPCからスマホに転送する方法について紹介します。
必要になるもの
ケーブル
まず必要になるのは、PCとスマホを接続するためのデータ転送用のケーブルになります。
データ転送できるケーブルならなんでも良いと思いますが、個人的には以下の記事でも紹介しているCIOのL字型USB PDケーブル(CIO-SLL30000-CC)などがお勧めです。
-
-
CIOの万能で断線しにくいL字型柔らかいシリコンケーブルが最高【レビュー】
Amazonのプライムデーで、CIOのL字 ...
続きを見る
転送方法
スマホ側での事前準備
PCとスマホをデータ転送用のケーブルで接続した後に、スマホ側でデータ転送の設定をする必要があります。
そのため、データ転送用のケーブルでの接続ができたら、「このデバイスをUSBで充電中」をタップします。
「ファイル転送/Android Auto」をタップします。
設定アプリから「usb」と検索して、「USBの設定」をタップしても上記と同じ画面に遷移することもできます。
音楽をスマホに転送する
スマホ側での事前準備作業を行うことでPC側でスマホが認識が可能になるため、その後エクスプローラーを開いて対象端末の「内部共有ストレージ」を選択します。
■転送する前
■転送した後
直下に「Music」フォルダがあるので、音楽ファイルをコピーします。
音楽をスマホで聞く
スマホ側の音楽アプリを起動させて、音楽ファイルを格納したフォルダを指定することで音楽を再生することができます。
まとめ
最近は、ストリーミングでの音楽配信が主流ですが、僕はTSUTAYAなどでCDをレンタルしてきてパソコンに取り込んでからスマホに転送して音楽を聞くことをしているので、最近よく使用している方法になります。
iPhone・iPadだったらiTunesを使用すれば可能ですが、androidだと専用ソフトなしでエクスプローラーからダイレクトに転送できるので簡単です。
簡単にできるので、よかったら試してみてください。
また、毎回「USBの設定」を変更するのが手間だと感じる場合は、以下の方法を使用することでデフォルト設定を「ファイル転送/Android Auto」に変更することもできます。
-
-
AndroidスマホでデフォルトUSB設定を「ファイル転送」に変更する方法
定期的に撮影した写真をス ...
続きを見る