Fireタブレットで使用するSilkブラウザの最初に設定しておきたい設定項目について紹介をします。
Silkブラウザとはネット検索をする際に使用するアプリで、Google chromeやIEと同じ位置づけの物になります。
僕は今、2020 年モデルのFire HD 8をメインで使用していますがどのFireタブレットでも設定は共通です。
-
-
「Fire 7」から「Fire HD 8 」に乗り換えた理由とレビューについて
先日のAmazonタイムセールでFire HD 8 ...
続きを見る
普段使用しているスマートフォンやiPadではGoogle Chromeをメインで使用しているので、Google chromを使用したいのですがFireタブレットではGoogle Chromeの提供が無いため使用することができません。
Google chromのお勧めポイントとしては、Googleアカウントでログインさえしてしまえば、お気に入りや検索履歴などが常に同期されるため、デバイスを意識することなく使用できて便利なところです。
Fireタブレットでは使用することができないので、今回は純正のSilkブラウザを使用することにします。
補足情報
公式にはサポートをされていない方法ですが、root化すればGoogle Playのインストールができるため、Google Chromeのインストールは可能です。
興味がある方は、「Fireタブレット Google Play」などで検索をしてみてください。
Silkのお勧め設定
Silkのブラウザを使用する際に、これだけは設定をしておきたいポイントは以下になります。
テーマの変更
te
デフォルトだと「明るいテーマを使う」になっているので、「暗いテーマを使う」に変更をしています。
人それぞれ好みもあると思いますが、「暗いテーマを使う」の方が全体的に引き締まって見えるので画面が見やすくなります。
設定する方法は簡単で、Silkアプリを開いたら右上隅ある[・・・]から変更を行います。
検索エンジンの変更
初期設定だと検索エンジンがBingになっているのでGoogleに変更しておくことがお勧めです。
日本国内だとGoogleの検索エンジンを使用している人の割合が75%前後なので、ほとんどの人がGoogleの検索エンジンを使用していることになります。
検索エンジンによって、検索結果が変わってしまうので普段使用している検索エンジンに合わせておいた方が使い勝手が良いです。
更にですが検索エンジンをGoogleに変更しておくことによって、以下の記事で紹介をしている使い方も可能になります。
-
-
仕事やプライベートで便利なGoogleの使い方
検索エンジンといえば、「goog ...
続きを見る
設定する方法は簡単で、Silkアプリを開いたら左上隅ある3本バーを選択して[設定]を選択します。
[詳細設定]を選択します。
[検索エンジン]を選択します。
[Google]に変更したら完了です。
Googleにログインを行う
通常使用する検索エンジンをGoogleに変更したら、右上隅のアイコンをクリックしてGoogleアカウントでログインを行います。
Googleアカウントでログインさえできてしまえば、Googleクラウドに保存してある画像やファイル、メールなど各種様々なデータにアクセスできるようになります。
これが結構便利で、Fireタブレットで取得した画像やファイルなどをGoogleクラウドに保存しておけば、パソコンからでも同じファイルにアクセスを行うことができます。
※逆のパターンも可能です。
まとめ
Googleの検索エンジンの方が使い勝手がよく、便利なのでお勧めです。
Googleクラウドを使用することによって、データの移動が簡単になったりGメールも使用することできるのでFireタブレットの活用用途も広がると思います。
設定変更をするというと難しく聞こえますが、実際はすごく簡単なので是非試してみてください。