ロジクールのマウス(MX Anywhere 3)を気に入って使用しています。
そのままでも十分快適に使用することはできるのですが、「Logicool Options」というロジクールの公式ソフトウェアをインストールすることで、ボタンのカスタマイズができたりバッテリーが消耗している際に通知をしてくれるなどの様々な便利機能を使用することができます。
そのため、「Logicool Options」に対応しているマウスを使っている方にはお勧めなソフトウェアです。
この記事では「Logicool Options」を使用して、MX Anywhere 3をどのようにカスタマイズしているかについて紹介をします。
マウスの設定は人それぞれ好みもあるので、どれがいいかについては一概には言えませんが参考になればと思います。
-
-
ロジクールのMX Anywhere 3は自宅でも外出先でも使用できる最高のマウス【レビュー】
つい先日、ロジクールからMX A ...
続きを見る
Logicool Optionsのインストール
Logicool Optionsのインストール方法は簡単です。
Logicool Optionsに対応したマウスをBluetooth接続するとポッポアップが表示され、「Logicool Options ソフトウェア」画面が表示されるので「インストール」をクリックします。
表示されない場合は以下からダウンロードすることが可能です。
「LOGICOOL OPTIONSのインストール」をクリックします。
どちらを選んでも問題がありませんが、勝手に利用データを送信されたくないので「いいえ、共有しません」をクリックします。
「ログインまたはアカウントを作成」をクリックします。
今回は初回なので、「新規アカウントを作成」をクリックしてアカウントの作成を行いました。
既にアカウントを作成していて別のパソコンで使用している場合は、新規の作成は不要なので、既存のアカウントでログインを行います。
ログインが完了すると、Logicool Optionsのインストールは完了です。
Logicool Optionsの設定(MX Anywhere 3編)
僕自身が設定しているMX Anywhere 3のカスタム設定について紹介をします。
※一つ一つ解説をすると長くなってしまうので、初期値から変更した部分のみ紹介します。
設定の変更は「Logicool Options」のソフトウェアを起動させて変更をしています。
マウスの設定
まず、スクロールホイールの手前にある「ホイールモードシフトボタン」はフリースピンモードしか使用しないため、「ジェスチャーボタン」に変更しています。
「ジェスチャーボタン」-「カスタム」-「カスタマイズ」から以下のように設定を変更しました。
ジェスチャーボタンの設定内容
- 上方向:ボリュームアップ
- 下方向:ボリュームダウン
- 右方向:Webページを開く(開く際のURLを指定できるため、Googleのトップページを指定しています。)
- 左方向:フォルダを開く(開く際のフォルダパスを指定できるため、Cドライブ直下を指定しています。)
キーボードのショートカットキーからでも上記の操作は可能ですが、マウスのジェスチャーで様々な機能を呼び出すことができるので便利です。
ポインターの速度は最大速度に変更しています。
SmartShiftはスクロールホイールの回転速度などに応じて「ラチェットモード」と「フリースピンモード」を自動で切り替えてくれるモードですが、常に「フリースピンモード」で使用したいので無効化しています。
固定スクロールホイールモードについても、上記の理由から「ラチェットモード」から「フリースピンモード」に変更しています。
Flowの設定
普段あまり使用することはないのですが、FLOWの設定についても使用できる状態にしています。
LOGICOOL FLOWとはコンピュータ間のシームレスなマウス移動が実現したり、別のPCにあるファイルなどをシームレスにコピーして使用するための機能になります。
LOGICOOL FLOWを使用するために必要な設定
- Logicool Optionsのインストールができていて、同じアカウントでログインしていること
- 同じネットワークに接続されていること
- LOGICOOL FLOWが有効化されていること
LOGICOOL FLOWを使用するためには、「FLOWを有効化」をクリックします。
有効化が完了すると上記のような画面が表示されて、設定を変更することができます。
初期設定からとくに設定を変更しなくてもそのまま使用することができているので、設定は変更していません。
ファイルのコピーなどを試してみましたが、問題なくコンピュータ間でやりとりをすることができました。
ちなみにですが、ファイルの転送速度などは自宅で使用しているネットワーク機器やパソコンのスペックに依存するみたいです。
バックアップと復元
「Logicool Options」にはバックアップと復元機能が用意されています。
バックアップデータは、クラウド上にアップロードされて自分のログインアカウントに紐づくので、1台のパソコンでマウス設定を行いバックアップをしておけば、複数のパソコンを使用する場合でもマウス設定をバックアップから復元することにより全てのパソコンで同じマウス設定にすることができます。
まとめ
Logicool Optionsをインストールしなくても問題なく使用することは可能ですが、ボタンをカスタマイズすることで自分好みの仕様にすることができるのでインストールすることをお勧めします。
マウスの設定を変更したことにより不具合が発生した場合や設定した内容が分からなくなってしまった際は、「デフォルトに戻す」を選択することにより初期設定の状態に戻すことができるのも安心できるポイントだと思います。
※事前にマウス設定をバックアップしておき、復元することも可能です。
インストールや設定変更も難しくないので、是非試してみてください。