Windowsパソコンで複数のファイルやフォルダを選択して、コピー・削除したりファイルを移動させる方法の紹介です。
この操作方法を知っているだけで、各段にパソコン操作の効率が上がるので是非覚えておいてください。
ファイルやフォルダを複数選択する方法
全てを選択する方法
同じフォルダ階層にあるファイルやフォルダを全選択するには、以下の方法を使用します。
覚え方としては、ALL(全選択)の[A]と覚えてください。
方法
マウスなどで対象範囲をドラッグしてファイルをまとめて選択しても良いのですが、ファイルやフォルダ数が多いと大変なので上記のキーボード操作をお勧めします。
複数選択する方法
複数のファイルやフォルダを選択するには以下の方法を使用します。
覚え方としては、controlの和訳が「支配」なので「一つずつ支配して選択する」と覚えると良いと思います。
方法
指定した範囲で選択する方法
複数のファイルやフォルダを指定した範囲で選択するには以下の方法を使用します。
覚え方としては、Shift]の和訳が「移す、転じる、変える」なので「範囲を指定して移す」と覚えると良いと思います。
方法
応用編
簡単にですが応用編の紹介です。
ファイルやフォルダ選択の応用編
大まかな範囲を[Shift]キー選択で選んでから、[Ctrl]キーで要らないファイルを省くといったことも可能です。
並び替え
ファイルやフォルダを複数選択する前に、エクスプローラ上で名前順や更新日時、種類などで並び替えをしておくと複数選択が簡単になります。
まとめ
複数選択した後はドラッグ&ドロップでファイル移動をしたり、右クリックしてコピー・削除などをすることができます。
複数選択の方法を覚えることで、ファイルやフォルダ操作の効率を上げることができるので、是非覚えてください。
マウスでもファイルやフォルダの複数選択をすることは可能ですが、キーボード操作で選択した方が効率良く操作ができます。
慣れてしまえば、難しい操作でもないので是非活用してみてください。