Windows10のHyper-V環境で仮想サーバを構築する方法の紹介です。
イメージとしては、仮想マシンが動く土台を作ると思っていただければ良いと思います。(仮想サーバにOSをインストールする前の段階までの紹介になります。)
仮想サーバにOSをインストールする方法については、別の記事で紹介します。
デフォルトではHyper-Vが無効化になっているため有効化する必要があります。
詳細については、以下のリンクを参照してください。
-
-
Windows10でHyper-Vを有効化する方法
Windows10でHyper-Vを有効化する方法についての紹介になります。 デフォルト(初期値)では無効になっているため、Hyper-Vを使用する場合は有効化する必要があります。 そこまで難しくはな ...
コンテンツ
OSを用意しよう
Hyper-Vを使用して仮想サーバを作成するにはまずOSを用意する必要があります。
代表的な2種類のOSについて、ダウンロードする方法をまとめました。
Windows
WindowsのOSについて正規版(ライセンスが有る)方は、そのままそれを使用できます。
もし、持っていない方は評価版を使用することで代用できます。
Windowsの評価版インストールについては、以下のリンクを参照してください。
Linux
Linuxは一部を除きフリーで使用できるOSです。
様々なディストリビューションが存在するため、好きなものをインストールしてください。
代表的なディストリビューションとしては、Ubuntu、Debian、CentOSなどがあります。
今回は、CentOSを使用するので以下から入手しました。
フォルダを作成しよう※任意
このフォルダ作成作業は任意です。
Hyper-Vで仮想サーバを作成すると仮想サーバの情報が入った仮想HDDや構成情報を記載したファイルが作成されます。
デフォルトの作成場所はシステム領域(C:ProgramDataMicrosoftWindowsHyper-V)のため、可能でした別のドライブに作成することをお勧めです。
実際に構築してみる
構築というと難しそうに聞こえますが、そこまで難しいものではありません。
まずはHyper-Vマネージャを起動させ、ホスト名を右クリックします。
その後、「新規」-「仮想マシン」を選択します。
「次へ」をクリック。
作成するサーバの名称と、仮想サーバの構成情報の格納先を指定します。
世代の指定をします。
使用するOSに合わせて世代を選びます。
仮想サーバが使用するメモリ使用量を指定します。
今回は4096MBを指定しています。
仮想サーバが使用するスイッチを指定します。
今回はデフォルトの物を使用します。
仮想サーバが使用する仮想HDDの名前と格納先、HDDの容量を指定します。
用意したOSインストールメディアの格納フォルダを指定します。
内容に問題がなければ「完了」をクリックします。
ここまでの作業が仮想サーバの構築になります。
OSのインストールについては別の記事で紹介します。
まとめ
今回の記事は、仮想サーバにOSをインストールするまでの段階を紹介しました。
ここまでは、WindowsだろうがLinuxだろうが作業は変わりません。
簡単な紹介になってしまいましたが、興味がある方は試してもらえればと思います。