本日は、Windows評価版の有効期限を更新する方法について紹介します。
Windows評価版の有効期限が切れてしまっても、ある一定回数の範囲でしたら延長をすることができます。
知っていると役に立つ場面があるので、是非覚えておいてください。
Windows評価版とは
Windows評価版とは、マイクロソフトが提供しているOSのお試し版のことです。
主に以下の用途で使用します。
- Windowsについての勉強がしたい。
- サーバの構築をしてみたい。
- 新しいOSで、動かしたいソフトウェアが正常に起動できるかの確認
簡単に言えば、誰でも自由に使用できます。
※評価版のため、商業利用はできません。
私自身も、主にサーバ構築の検証や実験・勉強のためによく使用しており、Windows評価版は以下のサイトからダウンロードすることができます。
Windows評価版の有効期限は延長できる
Windows評価版の有効期限は180日間になります。
約6か月間使用できますが、有効期限が切れてしまうと1時間で自動的にシャットダウンしてしまいます。
※Windows評価版のISOファイルは何度も再利用可能で使いまわしができます。
有効期限が切れてしまったWindows評価版は、下記で紹介する方法を使用することにより有効期限の延長をすることができます。
Windows評価版の有効期限を更新する際の注意点
インストールしたOSは、必ずオンライン(外の世界とネットワークで繋がる)環境にしてください。
簡単に言えば、インストールしたWindows評価版でGoogleなどのWEBサイトを見ることのできる状態にする必要があります。
外の世界と繋がることで自動的にライセンス認証が行われ、180日間使えるようになります。
外の世界と繋がらないオフライン環境だと有効期限が10日間になってしまうので、重要なポイントです。(オフライン環境でWindows評価版のライセンス有効期限を延長しても、10日間しか付与されません。)
Windows評価版の有効期限(180日間)が過ぎた時の更新方法
Windows評価版の有効期限が切れてしまっても、最大6回まで更新することができます。
ライセンスの有効期限を確認する
コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行することでWindows評価版の残りの有効期限を確認することができます。
コマンド
slmgr /dli
【有効期限が切れている状態】
【有効期限が残っている状態】
※有効期限が127日ある状態です。
残りの有効期限更新回数を確認する
Windows評価版の有効期限を残り何回更新できるかについては、コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行することで確認することができます。
コマンド
slmgr /dlv
コマンドの実行結果を確認すると残りのWindows刻予期限リセット可能回数が5になっているので、後5回延長ができることが分かります。
ライセンスの有効期限更新
コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行することでライセンスの有効期限を延長することができます。
コマンド
slmgr /rearm
※更新できる回数は6回なので、注意して実行してください。
更新が完了すると上記のポップアップが表示されますので、サーバの再起動をします。
再起動することで、ライセンス有効期限が延長されます。
まとめ
今回確認をしたOSは、Windows Server2016、Windows Server2019です。
他のOSでは試したことがないので確かな事は言えませんが、そこまで仕様は変わらないと思うのでWindowsのOSでしたら共通して使用できる方法だと思います。
興味をお持ちの方がいましたら、是非試してみてください。