本日は休日に外出をする際は必ず持ち運ぶSONYのミラーレスカメラα6000についての紹介です。
購入した理由
本格的な撮影に行く際は、SONYのミラーレスカメラα7R2を使用しています。
このカメラは高解像度で、有効約4240万画素もある化け物みたいカメラで 様々な機能が小さなボディに凝縮されてるので気に入っています。
これもこれで、小さくて持ち運びがしやすかったのですが もっと気軽に持ち出せてラフに使えるサブ機が欲しいと考えていました。
イメージとしては、カメラバック等に厳重にしまい持ち運ぶカメラというイメージよりは、リュック等にポイっと放り投げて入れられて、いつでも気軽に撮影ができるカメラを探していました。
購入条件は以下の3つでした。
今ある資産(Eマウントのレンズ)を活用できること
元々、α7R2を使用していてEマウントのレンズは何本か所有しているので、レンズを共有できるSONYのミラーレスカメラであることです。
軽量・コンパクトであること
今回のカメラを購入する際の最大のポイントが軽量・コンパクトであることです。
現在所有しているα7R2とキャラが被らないカメラということで機能を犠牲にしても軽量でコンパクトなカメラを探していました。
軽ければ軽いほどよくて、そこそこ撮影ができるカメラを探していました。
ラフに使用できること
ラフに使用できるというポイントも購入する際の重要なポイントです。
つまり、高級なカメラではなくてエントリーモデル的な位置づけで値段も高くなく、壊してしまっても納得できる金額というところもポイントでした。
日常的にバイクや車で移動することが多く高温や振動、雨風にとカメラには良い環境で使用することが少ないため、7R2のような高価な機材だと持ち運ぶ際に、躊躇してしまう事が多く中々撮影をすることができていませんでした。
そのため、今回はラフに使用できるカメラというポイントも重要な要素でした。
購入時期と金額
購入した時期と金額は以下になります。
購入時期と金額
- 購入時期:2018年12月
- 金額:実質53017円(本体74671円-量販店のポイント:6720円-PayPayのキャッシュバック:14934円)
- ブログ用の撮影
- ドライブやツーリング時の撮影
- 風景撮影
α6000ダブルズームレンズキットでこの値段は破格だと思い即決してしまいましたが、非常に満足できる買い物でした。
その後、望遠ズームレンズ(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210)については、使用しないため売却をしました。
使用用途
主な使用用途としては、以下になります。
用途から分かる通りコンパクトで軽量である利点を活かして、毎日気軽に持ち出せることが大切になります。
主な使用用途
- 通勤途中のふとした瞬間の撮影
- 休日のふとした瞬間の撮影
- ブログ用の撮影
- ドライブやツーリング時の撮影
- 風景撮影
使用した感想
使用した感想としては、日常生活で使用する分には十分な性能があると感じることができます。
まず、付属しているパンケーキレンズ(SELP1650)ですがスペック的には、16-50mmのF3.5-5.6であるため、明るいレンズではないのですがボケ味や光の入り方など意外といい写真を撮影することができます。
ちなみにパンケーキレンズとは、 レンズの長さが短く薄いパンケーキのような形状をしている交換レンズを示す言葉です。
このα6000を軽量・コンパクトに持ち運べるよう理由としてこの付属しているパンケーキレンズが素晴らしいという理由が挙げられます。
このカメラの焦点域はAPS-Cカメラのため、35mm換算で実質24-75mmになります。
この焦点域24-75mmは日常生活の中で一番使用する焦点域をカバーしているため、誰でも使いやすいレンズとなっています。
実際に3カ月程使用した感想になりますが、持ち運ぶのにも負担にならなく日常生活で使用する焦点域をカバーしているため非常に扱いやすいです。
初心者やこれから初めてカメラを始めたい方にはお勧めのミラーレスカメラではないのかと思いました。
また、普段フルサイズのカメラを使用していてサブ機を安く欲しい方にもお勧めのカメラだと思います。
この購入したα6000に所有しているSEL70200Gを装着するとこのようになります。(笑)
流石にこれでは、毎日持ち運ぶ気にはなれません。(笑)
作例紹介
作例の紹介になります。
全てα6000とキットレンズのSELP1650で撮影した写真になります。
このカメラとレンズでこんな写真が撮れるんだと思って頂ければ嬉しいです。
SELP1650での作例
まとめ
現在α6000シリーズは、α6000やα6300、α6400、α6500などがありますが最安のα6000でも満足いった写真を撮ることができます。
購入する際にα5100とも迷いましたがファインダーを覗いての撮影が必須だったため、α5100は候補から外しました。
また、α6000とα7R2ではバッテリーが共通で使用できる点についても購入を決めたポイントになります。
撮影した際のファイルサイズもα7R2と比較を行うと半分以下にすることができるため、ブログ用のカメラという使い方もできるので、気軽に持ち運べてラフに使用できるカメラにはα6000がお勧めです。
一昔前の世代のミラーレスカメラは、電池の消耗が激しいため予備の電池パックは必須なので、常にに予備は持ち歩いた方がよいと思います。
関連してα6000で使用しているアクセサリーについては以下の記事で紹介しているので、合わせて読んでいただければと思います。
-
-
α6000で使用しているカメラアクセサリー紹介
SONYのα6000を持ち出す際に使用{ ...
続きを見る