最近、α7RM2とSEL50M28を組み合わせて使用していてオートフォーカスでピントを合わせた時にモータ音が止まらない現象に悩まされていました。
結果的には、ものすごく単純な理由だったのでご紹介します。
同じように悩んでいる方の参考になればと思います。
SEL50M28については以下の記事で紹介しています。
コンテンツ
モータ音が止まらない原因
SEL50M28のレンズを使用していてオートフォーカス時にモータ音が止まらない時の原因と理由についてです。
原因
原因は単純でオートフォーカスモードをAF-Cで使用していたことが原因でした。
普段は物撮りがメインなため、オートフォーカスモードはAF-Sで固定で使用していたのですが、人物撮影等をしている時にオートフォーカスモードをAF-Cに変更していたことを忘れていました。
そのため、オートフォーカスモードのAF-C時はピントが常に動く設定の為、オートフォーカス駆動時のモーター音が鳴り続けていました。
理由
SEL50M28のレンズは販売期間が長い商品のため、オートフォーカス駆動モーターに直流モーターが採用されているEマウントレンズとしての設計が古いものになります。
現行のレンズよりも静穏性がやや劣り、オートフォーカス時の応答性も遅いことが原因のようです。
解決方法
SEL50M28のレンズを使用する際は、オートフォーカスモードはAF-Sで使用するかマニュアルモードで使用するしかありません。
まとめ
SEL50M28はマクロレンズのため、オートフォーカスモードはAF-Cで使用することはほとんどないと思いますが、モータ音が止まらない場合はオートフォーカスのモードを確認してみてください。
SEL50M28のレンズは気に入っていてよく使用するレンズなので、原因が解決できて良かったです。
また、現在の新しいSONYレンズのモデルはすべてリニアモーターに切り替わっているため、オートフォーカス駆動時の応答性や静粛性が大分改良されているみたいです。