2018年の年末にpaypayで購入したブラビアKJ-49X8500Fのアップデートを実際にしてみました。
ブラビアを購入した理由は、paypayのキャンペーンがあり本体自体が底値に近かったこと、4Kチューナと同時購入することでキャッシュバックを受けることができたからです。
ものすごく、良い条件で購入することができて満足です。
10年前のパナソニックVIERAとの比較になりますが圧倒的に綺麗です。
本体も大分スタイリッシュになっており相当軽いです。
一番の良かったところは、アンドロイド搭載なので拡張性が高いことです。
映画や音楽、様々な連携機能があり満足しています。
アップデート対象
2019年1月24日(木)に以下の本体アップデートが発表されました。
KJ-65A8F/KJ-55A8F
KJ-65X9000F/KJ-55X9000F/KJ-49X9000F
KJ-85X8500F/KJ-75X8500F/KJ-65X8500F
KJ-55X8500F/KJ-49X8500F/KJ-43X8500F
KJ-55X7500F/KJ-49X7500F/KJ-43X7500F
KJ-77A1/KJ-65A1/KJ-55A1
KJ-65X9500E/KJ-55X9500E
KJ-65X9000E/KJ-55X9000E/KJ-49X9000E
KJ-75X8500E/KJ-65X8500E/KJ-55X8500E
KJ-49X8000E/KJ-43X8000E
KJ-100Z9D/KJ-75Z9D/KJ-65Z9D
KJ-49X8300D/KJ-43X8300D
KJ-49X7000D
当初はネットワークによるダウンロードを使用してアップデートをすると思ったのですが、2019年1月24日(木)から順次開始となっていたため、待ちきれない私はUSBによるアップデートを実際にしてみました。
アップデート方法
手順は簡単で、パソコンでダウンロードしたアップデート用のファイルをUSBメモリにコピーしてテレビに刺すだけです。
あとは、自動で開始してくれます。
更新ファイルのダウンロード
以下のサイトからブラビアを更新するためのファイルを入手します。
更新ファイルのダウンロード先
「同意します」にチェックを入れ、「ダウンロード」をクリックします。
その後、ダウンロードが始まるのでデスクトップなどに保存します。
解凍
ダウンロードしたファイルは、圧縮された形式(ZIP)になっているためそのまま使用することができません。
ダウンロードしたファイルを右クリックし展開を選択します。
保存先は、任意の場所にしてください。
USBメモリをパソコンに刺す
今回使用したUSBメモリは以下になります。
USBメモリをパソコンに刺してください。
合わせて、USBメモリがパソコンで認識されていることを確認してください。
認識されているかの確認はUSBメモリの中身が確認できればOKです。
できればなのですが、アップデートする際の誤認識をさけるためにUSBメモリの中身は空にしておいてください。
また、ファイルの容量が2GBくらいあるので4GB以上のUSBメモリをお勧めします。
ファイルのコピー
展開したフォルダに格納されている、PKGファイルのみをUSBメモリにコピーしてください。
終わりましたら、USBメモリを取り外してください。
USBメモリをテレビに刺す
PKGファイルが入っているUSBメモリをテレビに刺せば、勝手にアップデートが始まります。
所要時間は10分ほどです。
更新している間は、番組の視聴ができないので注意してください。
以下はアップデート前のバージョンになります。
テレビにUSBを指すと以下のようにアップデートが勝手に始まります。
OKをクリックします。
続行をクリックします。
最後にバージョンが変わっているか確認します。
まとめ
難しそうに見える作業ですが、意外と簡単なので是非試してみてください。
気になるアップデート内容ですが、SONYのHPで確認することができます。
内容を見るとわかるのですが、様々なものが改善されており個人的に以前のバージョンよりも使いやすいと感じました。
個人的によかったアップデートポイントですが、以下のファイルフォーマットに対応したことです。
画像
.arw(簡易再生のみ対応)
音楽
.ogg, .aac
動画
.mkv(VP9 Profile 0, Profile 2).webm(VP9 Profile 0, Profile 2)
外部字幕
.sami, .txt
パソコンの内容をテレビで視聴したりもするので、サポートされるフォーマットが広がったこということは、視聴できるコンテンツが広がったということなので嬉しいと思いました。
また、よく使用していたアプリが消えてしまったと思たのですが「Sony Select」に入っていて気が付きませんでした。
あれ?無いと思った方は「Sony Select」を探してみてください!