プロジェクターで映画を見ながら、ゆっくりと週末を過ごすプロジェクターのある暮らしに以前から憧れていました。
そのため、少し奮発して上位モデルのプロジェクター購入を検討していたのですが、長く使用するのか分からないのでまずはエントリークラスのモデルを購入して不満がでたら上位モデルに買い替えをすることにしました。
そこで、今回エントリークラスのモデルとして購入したのがVANKYOというメーカから発売されているLeisure 470というモデルです。
使用して良かった点
- 価格が安くプロジェクター生活が始めやすい
- 価格のわりに画質がいい
- サイズがコンパクト
- 接続端子が豊富
- 大画面で映画を観たり、ゲーム(PS4やSwitch)ができる
- リモコンが付属している
- Wi-Fi接続に対応しているのでタブレットやスマートフォンの画面を表示できる
- スピーカーが内蔵している
使用して残念だった点
- 明るい部屋だとみにくい(プロジェクターなので仕方ない)
- Wi-Fiルータの周波数帯域は、2.4GHzのみしか使用できない
選んだ理由
Wi-Fi接続に対応している
プロジェクターというとPCやゲーム機などをケーブル接続して、使用するイメージがあるかもしれませんが、この商品はWi-Fiに対応しているのでスマートフォンやタブレットの画面を直接投影することができます。
動画を見るためにPCとケーブル接続する必要がないという点がポイントでした。
1万円前後で購入できる
プロジェクターは高価なイメージがあるかもしれませんが、Leisure 470は1万円前後で購入をすることができます。
4Kのプロジェクターやルーメンが高いもの程、値段が上がっていきますが、Leisure 470は価格のわりに性能が高くエントリーモデルとしては最適だと思いました。
仕様
商品の仕様については以下になります。
仕様
- 商品の寸法:22.1 x 16.8 x 8.4 cm
- 重量:2.02 kg
- 解像度:720p HD Ready
- Wi-Fi接続:対応
- ルーメン:4000ルーメン(1080PフルHD対応)
- ポート:SDカード×1、HDMI×2、USB×2、AV×1、イヤホン×1、VGA×1
- スピーカー内蔵
- 推奨の投写距離:3M・90インチ
- 投影方法:フロント ・ リア ・ 天井吊り対応
開封
箱を開封すると専用のケースにプロジェクターが収納されています。
外に持ち出しをする際に、本体や電源ケーブル、HDMIケーブルなどを一つにまとめておけるので便利です。
本体をマジックテープで固定できるので、バックを開いた時に転がってしまう心配がありません。
付属品は以下になります。
付属品
- 取り扱い説明書(日本語)
- リモコン
- 電源ケーブル
- 映像ケーブル
各部紹介
前面は投影するためのレンズがあり、使用しない時はカバーをすることができます。
側面には、接続用のポートがあります。
任天堂switchやプレイステーションなどのゲーム機や、パソコン、Amazon fire tv stickなどを接続することができます。
後方には、VGA端子があるので古いパソコンとも接続をすることができます。
上部には、ピントを合わせるためのフォーカス調整ダイヤルがあります。
その他には、メニューを操作するためのボタンがありますが、リモコンで基本的な操作ができるので普段は使用していません。
本体の底の部分には、高さを調整するためのダイヤルもあります。
使用した感想
使用した感想についてまとめました。
明るい部屋で使用した場合
明るい部屋で使用した場合は画像が見えない訳ではありませんが、色が褪せて見えてしまいます。
照明を落として使用した場合
照明を落として暗い部屋で投影することによって、画像の色彩が鮮明になりました。
このプロジェクターを使用する場合は、暗室で使用した方が綺麗に投影することができます。
全体的な使用した感想
今回はWi-Fi接続方法等の記載は割愛しましたが、付属の日本語マニュアルに記載の通り設定することで簡単に接続をすることができます。
Wi-Fi接続にも対応しているのでケーブルレスで接続できるのは便利なのですが、普段はWi-Fi接続を使用せずにUSB Type-Cのマルチハブ経由でHDMIケーブルに変換し、iPadと接続をしています。
HDMI接続を行う理由はiPadからAmazonプライムビデオやhulueなどの動画を投影する際に以下の注意ポイントがあるからです。
注意ポイント
- Wi-Fiルータの周波数帯域は、2.4GHzのみしか使用できませんでした。(5GHzは使用できない)
- iPadやスマートフォンで再生したAmazonプライムビデオやhuluは著作権のため投影できないものがあります。
※Amazon fire tv stickやクロームキャストから接続をすれば問題がないようです。
活用シーンの紹介
プロジェクターの活用場面を紹介します。
iPadから動画を流す
Leisure 470とiPadを直接接続することはできないので、USB Type-Cのマルチハブを使用してHDMIに変換を行うことで映像出力を行っています。
USB Type-Cマルチハブ(M7VC01)はQGeeMを使用しています。
詳細は以下の記事で紹介をしています。
-
-
QGeeMのUSB Type-Cマルチハブ(M7VC01)のレビュー
iPad ProやWindowsパソコンなどUSB Type-Cに対 ...
続きを見る
視聴しているコンテンツ
- YouTube
- Amazonプライムビデオ
- hulu(iPadから再生できなかったので、パソコンから再生するようにしています)
ゲーム
Nintendo SwitchとLeisure 470をHDMIケーブルで接続を行い、ゲームをしています。
液晶テレビと比較すると画質は落ちてしまいますが、大画面でゲームをするのは迫力があって面白いです。
まとめ
価格の安いプロジェクーですが基本的な機能は問題なく使用できるので、初めてのプロジェクターとしてお勧めだと思います。
購入してから一カ月程使用しましたが映画やPVを大画面で観る迫力は格別な物があります。
HDMIケーブルを購入して、ゲーム機やノートパソコン、ブルーレイレコーダ等と接続を行うことで用途はさらに広がると思います。
外出自粛期間が続く中で自宅で映画や音楽を楽しむ人も多くいると思いますが、プロジェクターがあるだけで臨場感が変わるので是非試してみてください。