ガジェット

iPod classic(MC297J)のジャンク購入と修理


今日は台風明けで交通機関が麻痺していたため、有給休暇を使用し、お昼くらいから、交通機関が順調に流れ始めてきたので近くにあるハードオフに行きました。

何か面白い物は無いかなと店内を探してみるとジャンクコーナにあるiPod classic(MC297J)に目が釘付けになりました。

元々、SONYのウォークマンが好きでiPodには興味が無かったのですが容量160GBで3000円の値札に心が揺さぶられて購入してしまいました。

ジャンク理由

外装状態が比較的綺麗だが、iTunesに接続できない

なんとなくですが、ソフトウェア的な問題だったら初期化などで直せる気がしたので今回購入してみることにしました。

直せると思った理由

外装状態がそこまで悪くなかった

液晶割れなどの物理的な状態が悪いと直すのが大変なので購入は避けますが、今回は液晶や外装状態が比較的綺麗だったからです。

HDDのフォーマット済みであった

購入したiPodの状態欄記載に『HDDのフォーマットは完了済』と記載があり、物理的に認識できているため問題ないと判断したからです。

ジャンクの理由がiTunesと接続できない。だったから

iTunesが認識できないということは、なんとなくですがソフトウェアを修復すれば直すことができると思ったからです。

修理してみた

まず、ビックカメラに行きDock Cable(充電・データ通信用ケーブル)を買いに行きました。

1000円くらいを想定していたのですが、セールでまさかの472円でした。(純正品ではなく、正規認証品)

家に帰り充電をして起動しましたがエラーメッセージが表示され、まともに起動できません。

画像を撮影するの忘れてしまったので、アップルの公式から拝借しました。

以下の画面が出ました。


引用:apple公式

HDDの診断

まずは、HDDの状態を調べるためにHDDの診断を実行しました。

HDDの診断方法は以下になります。

HDDの診断

  • PCとiPodを繋ぐ
  • センターボタンとメニューボタンを同時押し
  • 再起動してリンゴマークが出たらセンターボタンとバックボタン(左のボタン)を押し続ける。

HDDの診断が実行されると以下の画面が表示されます。

「SDRAM Pass!」と記載があったので、HDDは問題がないと分かりました。

確認が終わったら、以下の操作を行い表示されている画面を閉じます。

画面を閉じる方法

  • センターボタンとメニューボタンを同時押

ディスクモードにしてソフトウェアの修復

HDDの診断でHDDに問題が無いことが分かったので、ソフトウェアの修復を行いました。

ソフトウェアの修復は以下の方法で行うことができます。

ソフトウェアの修復方法

  • PCとiPodを繋ぐ

  • センターボタンとメニューボタンを同時押し

  • 再起動してリンゴマークが出たらセンターボタンと再生・一時停止ボタン(下のボタン)を押し続けます

以下の画面が表示され、ディスクモードに入ることができます。

iPodをディスクモードにすると、iTunesに以下のようなポップアップが出力されます。

※前提として、iTunesをインストールしておく必要があります。また、初期化をするとiPodのデータは全て消えます。

「OK」を選択すると修復が始まり、その後、以下の画面が表示されれば修復完了です。


試しに、音楽を入れて再生してみましたが問題が無かったため、安くで良い買い物ができたと思います。

今まで触ったことのないiPodについての勉強もできたので、良い経験になりました。

-ガジェット
-,