今使用しているiPad Pro 11インチでは主にApple純正のSmart Keyboard Folioを使用して文字入力をしています。
-
-
Smart Keyboard FolioをiPad Pro 11インチ用に購入【レビュー】
以下の記事でも紹介してい ...
続きを見る
カバーとキーボードが一体型になっているため見た目がスッキリとしていて気に入っているのですが、長時間使用するとキーのストロークが浅い事やキーが小さいことなど若干のストレスを感じることがあります。
外出時にはiPadを持ち出すことが多く、ちょっとした軽作業を外出先でする際はSmart Keyboard Folioでも十分なのですが、ブログ更新などの長時間作業をする際に使用できる持ち運び可能なキーボードが以前から欲しいと思っていました。
僕は普段からJISのキーボードをメインで使用しているため、以前のiPadOSバージョンで解決できなかった社外JISキーボードがUS配列として認識されてしまう問題があったため、持ち運び用キーボードの購入を見送っていましたが、先日のiPadOS 16のアップデートで社外キーボードでもJIS配列として認識されるようになったので本格的にキーボードを探した結果、「ThinkPad トラックポイント キーボード II(日本語配列 4Y40X49522)」を購入したので紹介します。
-
-
iPadでJISの社外キーボードを使用できる。【JISをJISとして認識させる方法】
iPadを使用する中での最大の不 ...
続きを見る
使用して良かった点
- 薄くて軽量なので持ち運びができる
- 打鍵音が静かなので外出先でも気にせずに使用できる
- 絶妙なキータッチで、タイピングしていて心地よい
- トラックポイントがついているので、キーから手を離さずにカーソルの移動ができる
- USB Type-Cによる充電が可能
使用して残念だった点
- とくになし
仕様について
仕様については以下になります。
仕様
- 配列 : 89キー(日本語)
- キーストローク:約1.8mm
- キーピッチ:約19.05mm(横方向)、約19.05mm(縦方向)
- 接続方法 : Bluetooth5.0、2.4GHzワイヤレス(USB レシーバー経由)
- 充電ポート:USB Type-C
開封
同梱品については以下になります。
同梱品
- キーボード本体
- USB Type-Cケーブル
- 取扱説明書
- USBレシーバー
接続
Bluetooth接続
電源を入れます。
USBレシーバーとBluetoothを切替えるためのスイッチがあるので、Bluetooth接続側に1秒以上倒すとステータスランプが点滅して、Bluetooth接続モードになります。
今回はiPadで接続しましたが、接続するデバイス側でBluetooth接続画面を開き「TrackPoint Keyboard II」を指定するとペアリング要求画面がでるので、キーボードでコードを入力してEnterを押すと接続が完了します。
USBレシーバーによる接続
キーボード本体に収納されているUSBレシーバーを接続したいデバイスに刺して、キーボード側でUSBレシーバーとBluetoothを切替えるためのスイッチをUSBレシーバーにすれば自動で接続できます。
使用した感想
打鍵感とトラックポイント
キーストロークが約1.8㎜あるため、打鍵感を感じることができ、気持ちよくタイピングをすることができます。
使用用途的にブログやメールの返信などのタイピングをすることがメインのため、マウスを使用することがほとんどありませんが、ゼロではありません。
そんな時に、キーボードからマウスを離してマウスを持ち替えるよりも、キーボード上にあるトラックポイントを操作した方が効率が良い事や、手を動かす範囲を少なくさせることができます。
カーソル操作がメインになる方は、マウスを使用した方が操作が楽なことや使い勝手が良いですが、タイピングがメインになる方はトラックポイントでも十分だと思います。
軽量・コンパクトなので外出先でも使用可能
本体が薄く軽量なので持ち運びがしやすいため、外出先で使用するといった使い方が十分可能です。
僕の場合、外出先ではiPadをメインで使用しており、近所のカフェなどで時間を決めてガッツリ作業をする際は、「トラックポイント キーボード II」を持ち込んで使用しています。
普段外出先でメインで使用しているSmart Keyboard Folioでもタイピングすることは可能ですが、効率や打鍵感を求めるなら圧倒的に「トラックポイント キーボード II」です。
USBレシーバを本体に収納できる
USBレシーバーをキーボード本体に収納することができるため、普段Bluetooth接続がメインになる方でも無くす心配がありません。
角度を付けることができる
キーボードに足がついているので若干ですが角度をつけることができるため、絶妙に角度をつけることができ、タイピングもしやすです。
プラスチックなので耐久性が若干気になりますが、今のところは問題なさそうです。
USB Type-Cに対応
充電については汎用性が高いUSB Type-Cケーブルを使用して充電することができます。
そのため、もし使用中にバッテリーが無くなってしまっても普段から持ち運んでいるケーブルで充電することができるので、使用していて困ることはありません。
まとめ
普段使用しているキーボードと比較すると「Ctrl」や「Fn」キーの位置が違うので、使い始めは毎回タイピングミスをしますが、慣れてくると違和感なくタイピングをすることができます。
僕の場合はiPad限定で使用していますが、普段から使用するキーボードとしても十分活躍すると思います。