一眼レフカメラで撮影した写真や動画のデータを今まではNASにバックアップしていましたが、HDDスタンドを使用して直接HDDにバックアップする運用に変更しました。
購入したHDDスタンドについては、以下の記事で紹介しています。
-
-
玄人志向のHDDスタンド(KURO-DACHI/CLONE/U3)が動画や画像の保管に最適【レビュー】
日頃からから一眼レフで撮影した画像のバックアップやOSのバックアップはHDDスタンドを使用して、3.5インチのHDDに書き込んでいます。 SSDの方がコンパクトで書き込み・読み込み速度が速いので使い勝 ...
続きを見る
この記事では、NASからHDDスタンドに切替えを行った理由について紹介をするので、NASを購入するかHDDスタンドを購入するかについて迷っている人の参考になればと思います。
NASの使用が向いている場合
- タブレットやスマートフォン等の複数端末からHDDにアクセスを行う場合
- 複数人で同じHDDにアクセスを行う必要がある場合
HDDスタンドの使用が向いている場合
- 複数端末からのアクセスがなく、特定のパソコン1台からのアクセスがメインになる場合
- 複数のHDDを用途毎に使い分ける必要がある場合
NASからHDDスタンドに変更した理由
NASだと起動するまでに時間がかかる
今までQNAP(TS-231P)のNASを使用していましたが、起動するまでに数分待たされるので使いたい時にすぐに使用できないことがストレスでした。
内部的にOS(Linux)が動くので通常のパソコンのように起動が完了するまで待ち時間が発生します。
NASなので通常は連続起動させて運用することが前提なのでしょうがないことですが、普段から毎日NASを使用する訳ではないので電気代等の問題から使用する時のみ起動するようにしていました。
そのため、僕自身の使い方とNASの用途が合っていませんでした。
アップデートが大変
NASでも内部的にOS(Linux)が起動するのでセキュリティ対策のために定期的にアップデートを行う必要があります。
アップデートすること事体は自動更新なので難易度は高くないのですが、アップデートが完了するまでNASが使用できなかったり、アップデート後の不具合で今まで使えていた機能が使用できなくなってしまったこともありました。
HDDスタンドだったら、データ制御は全て自分の使用しているパソコン側で行うので管理が簡単というメリットがあります。
HDDの交換を簡単にしたかった
写真や動画が増えてくるとHDDの容量が足りなくなってきます。
今まで使用していたNASのQNAP(TS-231P)は、2つのHDDを取り付けることができましたが容量が足りなくなってしまいました。
HDDスタンドだったらHDDの抜差しが簡単なのでHDDを気軽に交換することができますが、NASの場合だと一旦シャットダウンさせてからHDDを交換して、再び起動させる手間があります。
そのため、複数のHDDを使用している人は簡単に交換できるHDDスタンドがお勧めです。
NASの使用が向いている人
NASを使用することに向いている人は以下の用途で使用する人です。
タブレットやスマートフォンからNASにあるデータを操作したい人
パソコン以外のタブレットやスマートフォンから画像や動画のアップロードをしたり、閲覧を行いたい人はNASがお勧めです。
HDDスタンドはパソコンからの接続を主としており、複数からのアクセスには対応していません。
そのため、HDDに対して同時に複数端末からアクセスを行いたい場合はNASの使用がお勧めです。
複数人で使用する場合
家族や会社などで複数人で使用する場合は、NASがお勧めです。
NASを使用する事でデータへの同時アクセスが可能になり、フォルダごとにアクセス権を設定して管理することもできます。
HDDスタンドの使用が向いている人
HDDスタンドを使用することに向いている人は以下の用途で使用する人です。
特定のパソコン1台から使用がメインになる人
HDDへのアクセスを行うのが特定のパソコン1台からになる場合は、HDDスタンドで十分だと思います。
HDDスタンドの方がNASのアップデート管理や電気代、起動の待ち時間がないのでお勧めです。
また、USBケーブル等の有線ケーブルでの接続になるので、安定した通信で接続できるメリットもあります。
まとめ
結論から言えば、複数人や複数端末から同時にHDDにアクセスをする可能性がある場合はNASを選択し、個人での利用が中心で主に特定のパソコンからのアクセスがメインになる場合はHDDスタンドの方が管理が楽になるのでお勧めです。
使用用途によって、NASを使用するかHDDスタンドを使用するかを選択することが大切です。