iPhoneとiPad間でアプリを同期(自動インストール)させない方法について紹介します。
今までアプリの同期設定が有効になっていたため、iPhoneでインストールしたアプリがiPadに自動で同期されてしまい不要なアプリとして残ってしまうので毎回削除しなければいけなかったのですが、アプリの同期設定を無効にすることで解決することができました。
iPhoneとiPadで共通して使用するアプリももちろんありますが、用途が違うので僕の場合はそこまで共通利用する場面は多くありません。
例えばですが、PayPayやPayPalなどの決済系アプリはiPhoneには必要ですがiPadには不要だったりします。
そのため、僕はアプリの自動同期の設定については無効にしています。
アプリが自動で同期されてしまう理由
iPhoneとiPad間でアプリが自動で同期されてしまう理由は、共通のApple IDを使用しているからになります。
また、iPhoneとiPadの端末設定でアプリの自動同期がデフォルトでONになっているからになります。
Apple IDとは
Apple IDを複数することも可能ですが管理が乱雑になってしまうため、1人1つで十分です。
ただし、プライベートの端末と会社支給のiPhoneなどがある場合はiCloudなどに不要な情報が同期されてしまうこともあるので、セキュリティの観点からApple IDは分けた方が良いと思います。
アプリ自動同期の無効化方法
アプリの自動同期を無効化したい場合は、同期を無効化したい端末で同期設定をOFFにする必要があります。
iPhoneのアプリをiPadに同期させたくない場合
iPhoneでインストールしたアプリをiPadに同期させたくない場合は、ipad側で以下の設定を行います。
設定内容
- [設定]-[App Store]を開き、「App」をオフにする。
iPadのアプリをiPhoneに同期させたくない場合
iPadでインストールしたアプリをiPhoneに同期させたくない場合は、iPhone側で以下の設定を行います。
設定内容
- [設定]-[App Store]を開き、「App」をオフにする。
まとめ
iPhoneとiPad間でアプリを同期させないようにするためには、ぞれぞれの端末で設定が必要になりますが、簡単に行うことができます。
もし、アプリが自動同期されてしまい困っている方がいましたら是非、試してみてください。