2025年現在、企業の中には出社に回帰する流れもありますが、僕はまだテレワークがメインのため、快適に仕事ができるようにデスク周りで気になるアイテムは積極的に取り入れるなど、日々デスク環境のアップデートを重ねています。
デスクでは仕事がメインですが、趣味のブログ更新や映画などの動画鑑賞も行っており、一日の大半の時間を過ごす場所です。
ただ、ここ数カ月は使用するマウスやキーボードなどのガジェットは固定化され、デスク自体のアップデートがない状態が続いていましたが、サンバサダーのモニター企画で卓上スピーカースタンド(100-SPSTN08)のレビュー募集があったため、応募したところ当選しました。
卓上スピーカースタンドについては、他の人のブログやYouTubeで利用している様子も多く、またデスク作業中に動画を見たり音楽を聞く機会も多いため、少しでもスピーカーの性能を引き出せたら良いと思い、以前から興味を持っていて、今回、運よく使わせていただく機会をいただいたので、卓上スピーカースタンド(100-SPSTN08)について紹介します。
サンバサダーとは
「サンワダイレクト」の公式アンバサダーのことで、商品やキャンペーンをSNSやブログを通じて、広報活動することです。応募については、誰でも可能です。
お勧めポイント
- 耳の高さにスピーカーの高さを合わせられるため、音が聞きやすい
- 奥行の調整(14.6cm~19.6cm)ができるので、スピーカーのサイズに合わせられる
- スチール素材で質感がよく重量もあるため、スピーカーを安心して支えられる
- コスパがよい(3000円以下で購入できるため、比較的手に出しやすい金額)
気になるポイント
とくになし
この記事は商品提供を受けて作成しています
仕様について
仕様については以下です。
仕様
- 本体カラー:ブラック
- 製品サイズ(1個あたり):幅12.5×奥行21.8×高さ15cm
- 製品重量(1個あたり)/約1kg
- 材質:スチール+エポキシ樹脂粉体塗装
- 総耐荷重:5kg
開封
同梱品については以下です。
同梱品
- 卓上スピーカースタンド×2
- スピーカー取付用ボルト(1/4インチ×15)×2
- 日本語取扱説明書
使用した感想
スピーカー本来の性能を引き出せる
デスクでは、BOSEのPCスピーカー「Companion 2 Series III」を約5年間、映画や音楽鑑賞に利用しています。
-
-
BOSEの定番PCスピーカー「Companion 2 Series III 」を購入【レビュー】
パソコンで映画を見る時の音質を改善したかったことや、気軽に使用できる簡易的なスピーカーが欲しかった理由からパソコン用のスピーカーを探していました。 主な用途としては、YoutubuやAmazonプライ ...
続きを見る
ディスプレイの内蔵スピーカーよりも音が聞こえやすく、音質も優れているため、大きな不満を感じていませんでしたが、卓上スピーカースタンドを使用することで以下の効果がありました。
卓上スピーカースタンドを使用して感じた効果
スピーカーの高さを顔の高さに合わせられるため、音が聞き取りやすい(比較すると微々たる差かもしれませんが、卓上スピーカースタンドはあった方がよい)
奥行の調整ができるため、幅広いスピーカーで使用可能
奥行の調整が可能なため、多種多様なスピーカーに対応できることが特徴です。
耐荷重は1台あたり5kgという制限がありますが、デスク用のスピーカーとして5kgを超えるものは稀なため、十分です。
スチール素材を採用しているため、しっかりとした重みがあることで、デスクでタイピングをした際の振動でスピーカーが揺れることはありません。
卓上スピーカースタンドのデスクに触れる面やスピーカーが触れる面部分にはクッション材が施されており、スピーカーやデスクに傷がつきにくい工夫がされています。
質感がよく高級感がある
エポキシ樹脂粉体塗装によるブラック仕上げで、全体的に質感が高く、洗練された高級感があります。
また、不要なロゴやステッカーが一切なくシンプルなデザインとなっている上、僕のデスク周りはブラック系のアイテムで統一しているため、全体の調和をとれています。
スピーカー下のスペースを有効活用できる
卓上スピーカースタンドの下側は中空になっているため、小物入れやスマートフォン置き場として活用することで、デスクスペースを有効に使える点も魅力です。(スマートフォンは縦に置けません。)
まとめ
卓上スピーカースタンドを使用してスピーカーを顔の高さに合わせることにより音が聞き取りやすくなり、卓上スピーカースタンドのすき間スペースを活用することで、デスクスペースを有効に活用できるため、サンワサプライの卓上スピーカースタンド(100-SPSTN08)はお勧めできると思います。