iPhoneで撮影した画像をiCloudに自動同期するように設定しておき、パソコンからiCloud経由でダウンロードしてブログやSNSに投稿したり、iCloud内のデータ整理のためにパソコンからアクセスすることはよくある操作だと思います。
僕自身もiCloudを使用していて、データの整理をする際はiPhoneからアクセスするよりもパソコンからアクセスした方が画面を広く使用できたり、一覧性が良いのでパソコンからもよくアクセスを行います。
そんな時に大活躍するファイルの一括選択方法や複数選択方法について、この記事では紹介します。
操作方法
- 一括選択:「CTRL」+「A」
- 複数選択:「CTRL」を押しながら対象ファイルをクリックする
- 範囲指定:「SHIFT」を押しながら対象ファイルをクリックする
iCloudとは
iCloudがどんなサービスなのかについては、以下の記事で紹介をしています。
-
-
Apple IDを作成すると使用できるiCloudについての紹介
Appleが提供しているiCloudですがど& ...
続きを見る
ダウンロード方法
iCloudへは以下からアクセスを行うことができます。
一括選択をする方法
フォルダ内のファイルを一括選択するためには、「CTRL」+「A」キーを同時に押します。
全選択した後に右上にある「ダウンロード」または「削除」を選択することによって、一括操作をすることが可能になります。
また、一括操作でダウンロードしたファイルはzip(圧縮形式)になるのでダウンロード後に解凍を行う必要があります。
個別で複数選択をする方法
フォルダ内のファイルを複数選択するためには、「CTRL」キーを押しながら対象のファイルを選択を行います。
また、「SHIFT」キーを使用することによってファイルの範囲を指定した選択を行うことが可能になります。
選択した後は、先ほどと同様になりますが右上にある「ダウンロード」または「削除」を選択することによって、一括操作をすることが可能になります。
まとめ
iCloudにあるファイルが数多くある場合、全選択や複数選択を行うことで効率よく作業を行うことができます。
意外と知らない方も多いいと思うので、よかったら活用してみてください。