普段から、α7RⅡとα6000の2台のカメラを使用していてカメラストラップを共有で使用しているのですが、カメラストラップを取り外したり、付けたりするのは以外とめんどくさいです。
そこで、PeakDesignのアンカーリンクスを購入したらカメラストラップの交換が楽になったので紹介します。
購入した理由
PeakDesignのアンカーリンクスを購入した理由は、3つあります。
カメラを保管する際にストラップが邪魔だった
カメラを保管するために防湿庫を使用しているのですが、収納する際にストラップが邪魔になります。
カメラストラップの取り外しは結構めんどくさく、毎回大変です。
そのため、気軽に取り外しができるようにしたいと考えていました。
ストラップを複数のカメラで共有したかった
複数台のカメラで同じカメラストラップを使用しているので、気軽に付け替えができるようにしたいと考えていました。
何度もカメラストラップの脱着をしていると、取り付ける部分の紐がよれてきてしまいます。
三脚を使用する際に邪魔だった
スナップ撮影をメインとしているのですが、三脚にカメラを固定しての風景撮影もします。
三脚に固定してカメラの設定を変更する際にカメラストラップが意外と邪魔だなと感じている場面が多々あるため、毎回取り外したいと思っていたのですが脱着が手間なのでできませんでした。
その場でサクッとカメラストラップの脱着をできる商品を求めていました。
使い方
カメラ本体側
カメラ本体側にアンカーを取り付けます。
このアンカーの耐荷重は90㎏なので、どんなカメラでも使えます。
このアンカーは消耗品なのですが、紐内側の繊維が黄色、赤と内側に向かって色が変わるようになっているため摩耗による切断前に交換時期が分かるようになっています。
このアンカーを2年程使用していますが、今のところ摩耗はありません。
カメラストラップ側
カメラストラップ側にはコネクターをつけます。
このコネクターを複数購入しておき、カメラストラップ側に付けておくことで様々なカメラストラップに交換することができます。
装着
カメラ本体にカメラストラップを付けるこんな感じです。
アンカー部分を押してスライドさせるだけでストラップの脱着が簡単にできます。
まとめ
PeakDesignのアンカーリンクスを普段から使用しているカメラストラップに装着することによって、カメラストラップの脱着が簡単になります。
防湿庫などにカメラを収納していてカメラストラップが邪魔だと感じている方や、複数のカメラで同じカメラストラップを使いまわしをしたい方にはお勧めな商品だと思います。
私自身、2年程使用していますがアンカーリンクスが摩耗して切れてしまうといった不具合は発生していません。
個人的に、購入してよかったなと思える商品の一つです。