暮らしの物達

無水エタノールは精密機器(パソコンなど)や家電の掃除に大活躍

日頃からPCのキーボード汚れや家電製品、オーディオ等の精密機器の細かい汚れには無水エタノールを使用して清掃をしています。

無水エタノールは万能で上記以外でもシール跡を綺麗にしたり、消毒用のエタノールと使用したりすることができるため、家庭に一本あると様々な用途に使うことができます。

この記事では、僕自身が行っている無水エタノールの使い方(PCや精密機器の清掃)をメインに紹介をします。

無水エタノールでできること

  • 精密機器の汚れを綺麗にできる
  • シール跡を綺麗にできる
  • 消毒用のエタノールにもなる
  • カビを綺麗にできる

注意ポイント

  • 液晶ディスプレイには使用しない
  • 素手で触らない

無水エタノールとは

無水エタノールとは、エタノールの含有量99.5vol%以上のものを指し、水分をほぼ含まない純度の高いエタノールのことです。

消毒用エタノールは、エタノールの含有量76.9~81.4vol%です。

つまり、無水エタノールに水を足してエタノール濃度を80%くらいにすれば、消毒用エタノールになります。

特徴について

揮発性が高い

あっという間に蒸発する性質を持っていて洗浄力が高いため、水拭きができないパソコンや精密機器などの電化製品の掃除に使用することができます。

電化製品以外にでも、日々の掃除の中でも使用することができます。

シール後を綺麗にできる

子供の頃に机に貼ったシールや、商品に貼り付けられているシールを剥がした際のベトベトを綺麗にすることができます。

シールを剥がした後のベタベタは洗剤で擦ってもなかなか綺麗にすることができませんが、無水エタノールを使用することで簡単に綺麗にすることができます。

カビを綺麗にできる

カビを分解する効果があるため、カビ汚れを綺麗にすることができます。

そのため、お風呂場での清掃などにもよく使用されます。

使用する際の注意点

換気のできる場所で使用する

エタノールはアルコールの一種のため引火して燃え上がる危険性があります。

そのため、換気のできる火の気のないところで使用してください。

コンセントは抜いておく

PCや精密機器、家電製品に無水エタノールを使用する際には電源を切ってからコンセントを抜き、感電しないように対策をする必要があります。

無水エタノールは素手で触らない

無水エタノールは揮発性の高い薬品のため、素手で触ると手の水分がなくなり赤くなることがあります。

そのため、直接素手で触れないようにビニール手袋などの着用をしてから、使用してください。

液晶ディスプレイには使用しない

揮発性の薬品のため、電化製品等に使用することができますが液晶ディスプレイには使用しないでください。

ディスプレイのコーティング等に影響が出る場合があります。

用意するもの

無水エタノールを使用して、掃除をする際に用意するものは以下になります。

無水エタノール

掃除をするために無水エタノールを用意してください。

無水エタノールでしたらどのメーカでもよいと思いますが、私は以下の商品を使用しています。

ビニール手袋

素手で触らないようにビニール出袋を用意してください。

無水エタノールで汚れている個所を拭くための布を用意してください。

使い古したタオルやウエスなどでも問題ありません。

綿棒

綿棒は必要に応じて用意してください。

キーボードの隙間などを掃除する際に活躍します。

紙コップ

無水エタノールを入れておく容器を用意してください。

掃除が終わった後に捨てるだけで済むので、紙コップがお勧めです。

使用方法

PCや家電製品などの電化製品の掃除に使用する場合は、まず感電しないように電源を切りコンセントを抜きます。

その後必要な分の無水エタノールを紙コップ等に入れます。

直接無水エタノールを布に直接馴染ませてもよいのですがつけすぎてしまう可能性があるため、一度紙コップ等の容器にいれてから使用するようにしています。

布に無水エタノールを含ませたら汚れている場所を擦ると汚れを落とすことができまます。

細かい場所は綿棒を使用することで、隙間まで綺麗にすることができます。

ある程度汚れが落ちたら乾いた布で吹き上げて終わりです。
【掃除前】

【掃除後】

まとめ

水ぶきのできないPCや精密機器の掃除に無水エタノールを使用すれば、簡単に汚れを落とすことができます。

揮発性が高く、汚れを簡単落とせる無水エタノールはものすごく便利な掃除用品だと思います。

面白いように汚れをとることができるので、是非試してみてください。

-暮らしの物達
-