ゲーム

Nintendo Switchの映像をパソコンに出力してプレイする方法

この記事ではSwitchの映像を普段使用しているパソコンの画面に出力してプレイする方法について紹介します。

外出先でSwitchをある程度大きい画面でプレイしたい方や、部屋にテレビやモニターがないのでパソコンを代用して使用したい方の参考になればと思います。

使用するもの

  • USB PD対応の充電器
  • USB Type-Cのケーブル
  • USB Type-Cのマルチハブ
  • HDMIキャプチャーボード
  • HDMIケーブル

パソコンに出力するために必要なもの(ハードウェア)

パソコンに出力するためには、以下の物が必要になります。

USB PD対応の充電器とケーブル

USB PD対応の充電器(45W以上)とケーブルが必要になります。

そのため、今回はDIGIFORCEの65W対応USB PD充電器(D0035CG)を使用しました。

あわせて読みたい
DIGIFORCEの65W対応USB PD充電器(D0035CG)が持ち運びに丁度良い【レビュー】

最近気になっていたDIGIFORCEの65W対 ...

続きを見る

USB Type-Cのマルチハブ

充電をしながらHDMIへの出力を行う必要があるため、USB Type-Cのマルチハブが必要になります。

そのため、今回は普段から使用しているQGeeMのUSB Type-Cマルチハブ(M7VC01)を使用しました。

USB Type-Cのマルチハブを選ぶ際は、USB PDを使用した給電に対応していることとHDMIの出力に対応している必要があります。

あわせて読みたい
QGeeMのUSB Type-Cマルチハブ(M7VC01)【レビュー】

iPad ProやWindowsパソコンなどUSB Type-Cに対 ...

続きを見る

HDMIキャプチャーボード

パソコンにSwitchの映像を出力するために必要なのがHDMIキャプチャーボードで、パソコン側のUSBポートに接続して使用します。

今回使用したのは、Chilison HDMI キャプチャーボードです。

あわせて読みたい
ChilisonのHDMIキャプチャーボードを使用してゲームやiPadの画面をキャプチャーする【レビュー】

Nintendo Switchの画面キャプチャーをÖ ...

続きを見る

HDMIケーブル

USB Type-CのマルチハブとHDMIキャプチャーボードを接続するために必要なのが、HDMIケーブルです。

持ち運びして使用する場合は、薄型のスリムタイプがお勧めです。

パソコンに出力するために必要なもの(ソフトウェア)

パソコン側にSwitchの映像を出力して表示させるためにソフトウェアをインストールする必要があります。

僕は普段、無料のライブ配信用ソフトOBS Studioをインストールして使用しています。

映像が出力できればソフトウェアは何を使用しても問題ないので、自分の普段使用しているソフトウェアで出力できるのであればそちらをお勧めします。

使用している機器との相性もあると思いますが、Windows標準で使用できるカメラアプリやVLC media playerで試した際には音声が出力できなかったり、映像が乱れてしまったので、現在は安定して使用できているOBS Studioを使用しています。

まとめ

Switchの映像を普段使用しているパソコンに出力してプレイすることは可能ですが、揃えるものが複数出てきてしまうことが課題です。

今回はSwitchの場合で紹介しましたが、HDMI接続できるプレイステーション3~5やXboxでも同じように使用することが可能です。

また、HDMIキャプチャーボードを使用しているのでプレイしている内容を動画として保存したり、配信することも可能です。

普段使用しているパソコンをゲームするためのディスプレイとして使用することができ、プレイ内容を動画として保存したり配信することもできるので活用の幅は広がると思うので是非試してみてください。

-ゲーム
-