以下の記事でも紹介していますが、時々リビングに設置してあるPS5にiPadから接続してリモートでプレイをしています。
-
-
iPadでPlayStation 5をリモートプレイする方法と注意ポイント
昨年にPS5を購入してから、気分転換したい時や休日の空いた時間に楽しんでいます。 PS5は主にリビングに設置していますが、時々書斎でも使用したいことがあるため、iPadからリビングのPS5にリモートで ...
続きを見る
その際に、PS5のコントローラーをリビングから持ってきてiPadに接続しなおすのも手間だと感じたので、今回新しくDualSense ワイヤレスコントローラー(グレー カモフラージュ)を購入しました。
価格の安いサードパーティ製の様々なコントローラーもありますが、普段から持ち慣れていることや安心感などから今回純正品を購入したので紹介します。
お勧めポイント
- 純正なので安心感がある
- デザインがカッコイイ
- 高機能で体感的なコントローラー
- USB Type-Cで充電ができるのため、ケーブルの汎用性が高い
気になるポイント
- 高性能なため、価格が高い
- 電池持ちはいまいち(満充電で10時間は使用できない)
仕様について
仕様については以下になります。
仕様
- 定格:5V 1500mA
- 電池種類:内蔵型リチウムイオン充電池
- 電圧:3.65 V
- 電池容量:1560mAh
- 動作環境温度:5℃~ 35℃
- 質量:約280g
開封
同梱品については以下になります。
同梱品
- コントローラー本体
- 取扱説明書
充電用のケーブルについては、含まれていないので別途用意する必要があります。
普段充電する際に使用しているのは、以下の記事でも紹介しているCIOのL字型USB PDケーブル(CIO-SLL30000-CC)です。
-
-
CIOの万能で断線しにくいL字型柔らかいシリコンケーブルが最高【レビュー】
Amazonのプライムデーで、CIOのL字型USB PDケーブル(CIO-SLL30000-CC)を少し割引で購入することができたので、思わず購入してしまいました。 元々USB PDケーブルは用途に ...
続きを見る
使用した感想
手に持った時の高いフィット感が高い
PS4のコントローラーを触ったことがないため、PS2のコントローラーやPS3のコントローラーとの比較になってしまいますが、PS5のコントローラーサイズは若干大きくなっており、重量も増えています。
PS2でよく使用していたDUALSHOCK 2のコントローラーが172gで、PS5のDualSenseが約280gなので比較すると重量は結構増えたと思います。(PS4と比較すると約60g増量)
ただ、DUALSHOCK 2は有線接続のみのアナログなコントローラーに対して、DualSenseはバッテリーを積んでいることや体感型コントローラー(振動やボタンの強弱変更、内蔵マイク、モーションセンサー等)になっているため、重量アップについては仕方がないと思います。
実際に手に持った時の感覚としては、DUALSHOCK 2特有ののコンパクトなフィット感はありませんが、自然な感じで握ることができる独特なフィット感があり、悪くないと思います。
ゲームに夢中になっていると手汗で滑ってしまうことがあるので、以下の記事でも紹介しているコントローラーグリップの使用についても考えましたが、グレー カモフラージュのデザインが好きなのでこのまま使用しています。
-
-
HOTLINE GAMESのコントローラーグリップの使い心地が最高【レビュー】
先日、PS5を購入してから仕事終わりや休日などに楽しんでいますが、長時間プレイをしていると手汗によるコントローラーの滑りが気になるようになりました。 ゲーム用手袋や手汗を乾燥せるための扇風機などの購入 ...
続きを見る
よくみないと気が付かないと思いますが、グリップ部分がボタンのアイコン形状になっています。
高機能なコントローラー
初代から比べるとボタン配置や、デザインは大きく変わりませんが、ハプティック(触覚)フィードバック、抵抗力を変化させるアダプティブトリガー、加速度センサーとジャイロスコープを合わせたモーションセンサー、内蔵マイクといった体感型のコントローラーになっています。
カッコイイデザイン
今回、グレー カモフラージュのモデルを購入しましたが、カラーとデザインがカッコイイです。
単色のカラーチェンジモデルのコントローラーはよく見かけますが、迷彩のコントローラーはなかなか見ないので、即決でこのモデルを選びました。
購入して数カ月経ちましたが、満足感は今でも高いです。
バッテリー持ちは微妙
1500mAのバッテリーが搭載されていますが、消費電力が高いためかバッテリー持ちについてはそこまでよくありません。
だいたい、10時間は持たないぐらいでバッテリーが切れてしまうので定期的に充電することが必要です。
USB Type-Cに対応
最近では、当たりまえになっているUSB Type-Cケーブルによる充電が可能になっています。
特殊な端子などが使われていると使用するケーブルを1本増やす必要がありますが、普段使用している共通のケーブルで充電をすることができるので便利です。
純正のため、価格は高い
僕の中でコントローラーは高くても5000円前後のイメージでしたが、DualSense には様々な機能が追加されているコントローラーのため、価格については8000円前後します。
高価なので簡単に購入できるコントローラーではありませんが、デザインや使いやすさ、機能面を考えると妥当なのかなと思います。
まとめ
iPadからのリモートでプレイだとDualSense ワイヤレスコントローラーの全ての機能を使用することはできませんが、グレー カモフラージュのデザインがカッコイイことや普段使用しているコントローラーでリモートプレイができるので全体的に満足しています。