Windows

パソコンが得意な人に思われる方法(Windows編)

最近はネットショッピングや調べ事をする際に、スマートフォンやタブレットを使用することが多いいため、パソコンを使用する機会が少なくなったような気がします。

パソコンを起動させる手間を考えれば、スマートフォンやタブレットでサクッと操作した方が効率は高いです。

しかし、職場や大学等の資料をWordやExcelで作成したり、プレゼンテーションの資料をパワーポイントで作成する際はパソコンが必須になります。

スマートフォンやタブレットはシングルタスクで物事を進めるのには便利ですが、マルチタスクで作業をするならパソコンを使用した方が効率は高いです。

スマートフォンやタブレットが普及してきた現在ではパソコンの需要は減っていますが、パソコンが使用できることは会社員であれば求められる能力の一つです。

そこで、この記事ではパソコンができる風に見える操作について紹介をします。

※この記事はWindowsのPCを対象にしています。

PCができる風に見える方法

タスクマネジャーを起動させる。

タスクマネージャを起動させることで、CPUやメモリなどのリソース使用率を確認することができます。

リソースの使用率が高い場合はPCが重くなる原因になるので、注意が必要です。

そのため、パソコンの動作が重たいなと感じたら確認してみると良いです。

方法

➀「Control + Shift + Escape」を同時に押し、タスクマネージャを起動させる。
➁タブにある「パフォーマンス」をクリックする。

コマンドプロントを起動させる

ほとんどの人がパソコンの操作をする際にGUI(マウス等を使用して画面を操作する)を使用してしていると思います。

知らない人も多いいと思いますが、パソコンの操作をCUI(コマンドライン)で操作することもできます。

CUIを使用するためにはコマンドプロンプトを起動させる必要があります。

コマンドプロンプトを開く方法

『Windowsキー』+『R』を同時に押して、『cmd』と入力する。

画面が表示されたら下記のコマンドを入力することで、コマンドプロンプトを使用してどんなことができるのかを確認することができます。

コマンドでできることを確認する方法

コマンドプロンプトに「help」と入力してから「enter」をクリックする。

確認できたら、実際にコマンドを入力して実践してみてください。

例えばですが、COPYコマンドでファイルのコピーをしたかったら以下のコマンドを入力することでさらに詳細な使い方を確認することができます。

コマンド例

copy /?

やりたいことの後に『/?』をつけることによって、詳細なコマンドを確認することができます。

応用するとバッチフアイルも作成することができ、毎日のルーチン作業を自動化することも可能です。

バッチファイルの作り方については以下の記事で紹介をしています。

あわせて読みたい
バッチファイルを使用して定期的な作業を自動化する【作成方法】

この記事では定期的に発生 ...

続きを見る

アプリの切り替えをショートカットキーで実施

通常アプリ(メモ帳やブラウザ)の切替えはタスクバーから実施する人がほとんどだと思いますが、以下のショートカットキーを使用することで高速にアプリの切替えを行うことができます。

アプリを切換える方法

「Alt」を押しながら「Tab」をクリックする。

この操作は実用的なので是非、日常から使用してほしいです。

ちなみにですが、Altは「代替の」を意味する「Alternate」の略で、基本的に他のキーと組み合わせて使うものです。

「オルタネート」の略であることから、オルトと呼びます。

※「アルト」ではありません。

その他

合わせて以下の記事にWindowsの便利な機能を紹介しているので、参考にしてください。

あわせて読みたい
現役SEが時短のために毎日使用しているパソコンの便利な機能紹介(Windows編)

現役のシステムエンジニア ...

続きを見る

まとめ

「パソコンが得意な人に思われる方法」と記載していますが、実際に使用することで作業を効率化できます。

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、ネットで検索するとたくさんの情報が公開されているので調べながら使ってみてください。

実際に使用すると便利なので、お勧めです。

-Windows