アパートやマンションなどに住んでいるとコンセントの差込口が限られてしまうため、電源タップを使用することがあると思います。
僕自身もアパートに住んでいて、コンセントの数に限りがるので以下の記事でも紹介している電源タップを使用しています。
-
-
エレコムの電源タップ(T-Y3A-37WHシリーズ)が家庭や職場での使用にお勧めできる理由【レビュー】
日常生活の中では様々な電化製品が使われているため、備え付けのコンセントだけでは足りない場面が多々あると思います。 そのため、家庭や職場で必ず使用している電源タップですが、実は電源タップにも性能差や機能 ...
続きを見る
-
-
男心をくすぐるFargoのスチール電源タップ(PT406SV・PT400SV)【レビュー】
最近、一目惚れで購入したFargoから発売されているスチールの電源タップ6個口(PT406SV)と電源タップ4個口(PT400SV)について紹介をします。 最初は6個口のモデルを購入して使用していたの ...
続きを見る
そんな便利な電源タップの使用していない差込口をそのまにしている人は多いいと思いますが、埃や異物混入防止のためにできればコンセントキャップで塞いでおいた方が安全です。
そこで、この記事では使用していないコンセントの差込口をコンセントキャップで塞いでおく理由や、日々使用しているサンワサプライのコンセントキャップ(TAP-CAP2P)について紹介をします。
仕様について
仕様については以下になります。
仕様
- カラー:ホワイト
- サイズ:W28×D18×H30mm
- 材質:PP(ポリプロピレン)
- 対応差込口形状:2P抜け止めタップ、2P抜け止めコンセント
- 入数:50個入
開封
同梱品については以下になります。
同梱品
- コンセントキャップ
使用していない電源の差込口を塞いだ方が良い理由
使用していない電源の差込口をコンセントキャップで塞いだ方が良い理由をまとめました。
トラッキング火災の予防
コンセントと電源差込口の隙間に埃が溜まり、そのホコリが空気中の湿気を吸収してしまい発火してしまうことがあるため、埃が溜まるのを防ぐためにも使用していない差込口は塞いでおいた方が安全です。
また、塞ぐだけではなく定期的な点検や掃除も必要です。
異物の侵入を防ぐ
赤ん坊や子供がコンセントの差込口におもちゃや異物を入れてしまい、火災につなげるケースもあります。
予防という意味でも塞いでおいた方が良いです。
まとめ
まとめになりますが、使用していないコンセントの差込口は塞いでおき、定期的に埃がついていないかの確認と掃除をしておくことで火災を防ぐことができます。
とくにテレビボードの裏は埃が溜まりやすいので注意が必要です。