今までに様々なオーディオ機器に手を出してきました。
今まで触れてきたオーディオ機器は中学生の時に購入してもらったMDコンポからスタートして、HDDコンポ、レコードプレイヤー、AVアンプ、プリメインアンプなどです。
僕の生活の中には、何かしらのオーディオ機器が常に傍にありました。
つい先日、今まで使用していたONKYOのAVアンプが壊れてしまったため、DENONから発売されているPMA-600NEのプリメインアンプに買い替えを行いました。
今まで通りAVアンプにするか新しくプリメインアンプにするか悩んだのですが、以下の理由から今回はプリメインアンプを選択しました。
プリメインアンプを選択した理由
- テレビに接続するためのスピーカを別で検討していたため、AVアンプを選択する必要が無かった
- 最新のプリメインアンプを使ってみたかった
テレビと接続するために使用しているスピーカはSONYのHT-X8500を使用していて以下の記事で紹介をしています。
-
-
SONYのサラウンドバーHT-X8500を購入したら映画を見るのが楽しい
映画やドラマを観ることが趣味で、休日や平日の夜などの空いている時間を利用して楽しんでいます。 TSUTAYAなどでDVDを借りてくることもあるのですが、最近はほとんどAmazonプライムビデオなどのス ...
続きを見る
使用して良かった点
- 音が良い
- Bluetooth接続ができる
- デザインがシンプルでかっこいい
- 操作が簡単
使用して残念だった点
- とくになし
コンテンツ
AVアンプとプリメインアンプとの違い
簡単にAVアンプとプリメインアンプの違いについて紹介します。
AVアンプ
すごく簡単に説明するとAVアンプには映像切り替えや無線での音楽再生機能など便利な機能が付加されています。
また、5.1chなどのサラウンド環境では必須なアンプになります。
プリメインアンプ
プリメインアンプとはプリアンプとメインアンプが合体した物です。
プリアンプは音質調整など音の調整をするのに対して、メインアンプは出力された音を増幅させます。
つまり、プリアンプとメインアンプの2つ揃って初めて音を鳴らすことができます。
機能の特徴としては、プリメインアンプではシンプルに音を出すための機能がメインでAVアンプのような映像を切替えたりすることはできません。
2chにこだわったアンプになります。
どっちがいいの?
多機能にこだわるならAVアンプですが音にこだわるならプリメインアンプと言われています。
PMA-600NEを購入した理由
今回は多機能ではなく、音にこだわったためプリメインアンプのPMA-600NEを購入しました。
PMA-390REの後継機である
PMA-600NEの前モデルであるPMA-390REの評判やレビューがすごく良かったので、間違いない製品だと思えたからです。
前モデルであるPMA-390REは2012年に発売されたエントリークラスのモデルなのですが、これからオーディオを始める人はこれを買っとけば間違いないと言われていたくらい人気のある商品だったみたいです。
そんなPMA-390REの後継機だからこそ、オーディオ関係者の間では発売前から期待されていた商品でした。
今までAVアンプしか使用してこなかったので、エントリークラスのPMA-600NEはプリメインアンプ初心者の僕にとって丁度良いと思ったからです。
Bluetooth接続ができる
Bluetooth接続に対応しているところも、購入を決めた理由の一つです。
PMA-600NEからBluetooth接続に対応しました。
※前モデルのPMA-390REは、Bluetooth接続に対応していませんでした。
通常はプリメインアンプとCDプレイヤーを接続して使うことがほとんどだと思うのですが、Bluetooth接続に対応したことによりiPadやスマートフォンから音楽を飛ばすことができます。
YoutubuやAmazonのPrime Music、サブスクリプションのSpotifyからストリーミングで音楽を出力することができます。
Bluetooth接続に対応したことで、使用用途が一気に広がったことも購入の決め手でした。
購入と開封
開封時の写真になります。
梱包はしっかりとしていました。
入出力端子についても、上位機種に比べると少なく感じるかもしれませんが私の使用用途では必要十分です。
スペックの詳細については、以下の公式HPを参照してください。
このアンプを使用するために必要な物(必須)
当然ながら、このプリメインアンプを購入しただけでは音楽を聴くことはできません。
以下の物が必須になります。
スピーカー
音を出力するためのスピーカーが必須になります。
スピーカが高くて買えないよという方は、ハードオフやリサイクルショップに売っている中古のスピーカでも全然問題ありません。
私は実家に眠っていたTANNOYの古いスピーカを愛用しています。
スピーカは意外と壊れないので、古い物でも全然使えてしまいます。
スピーカーケーブル
スピーカーとプリメインアンプを接続するためにケーブルが必須になります。
値段は高い物から安い物までピンキリです。
私はAmazonで評価が高かった、Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブルを使用しています。
使用した感想としては、負もなく可もなくといった感じで問題なく使用できています。
このアンプを使用するために必要な物(場合によっては必要)
BluetoothだけではなくCDやMD、カセットテープなどの音源から音楽を聴くために必要な物をまとめてみました。
RCAケーブル
プリメインアンプとCDプレイヤーなどの音源と接続するために必要になります。
百円均一などにも売っていたりしますが音質が良くないため、ある程度メジャーなメーカの物をお勧めします。
Bluetoothではなく、プリメインアンプ(PMA-600NE)とWalkmanやiPodを直接ケーブル接続(RCA↔ミニプラグ)できる以下のような商品も売っています。
主にBluetooth接続できない古いWalkmanやiPodと接続するために使用しています。
CDプレイヤーなどの音源
プリメインアンプに接続するCDプレイヤーも必要になります。
私はこのPMA-600NEに対して、ONKYOのFR-N7FXを上記のRCAケーブルを使用して接続しています。
使用してみた感想
初めてこのプリメインアンプで音を聞いた感想は、「音がすごく綺麗」と思いました。
音に非常に強いこだわりを持っている訳ではない素人の感想になりますが、十分満足な音質でクリアに聞こえるので満足しています。
安いオーディオプレイヤーのような、こもった感じや音が割れているといったことはありません。
普段の使い方としては、iPadとプリメインアンプ(PMA-600NE)をBluetooth接続して使用しています。
本来でしたらCDから音楽を聴いた方が音質は良いのですが、iPadに入っているプレイリストやAmazonのPrime Musicから好きな音楽を流す方が簡単なのでBluetooth接続を使用しています。
-
-
PMA-600NEでAmazonのPrime Musicを聴く
先日紹介したPMA-600NEをどのように活用しているかの紹介です。 PMA-600NEの紹介については以下の記事を参照してください。 PMA-600NEで一番多いい使い方はiPadとBluetoot ...
続きを見る
まとめ
これからオーディオを始めたい人や気軽に音楽を楽しみたい人にお勧めできます。
PMA-600NEは価格や音質、機能から考えてオーディオ入門機としてお勧めだと思います。