書斎生活

エンジニアの書斎生活(2020年8月現在)

外出自粛などで最近は在宅で仕事をすることが多く、休日も外出を控えているため、一日のほとんどの時間をこの記事で紹介をする5畳の書斎で過ごしています。

1日のほとんどの時間を過ごす場所だからこそ、少しでも書斎にいる時間を快適に過ごせるように少しずつ模様替えをしていきたいなと考えています。

この記事では、2020年8月現在のエンジニアの書斎記録ということで残すために書いています。

もし、少しでも参考になる部分があれば取り入れてみてください。

僕が主に書斎でしていることは以下になります。

書斎でしていること

  • 仕事
  • 資格勉強
  • ブログの更新
  • 映画・音楽鑑賞

デスク周り

デスクについては、仕事用とプライベート用で使い分けをしています。

1つのデスクを仕事時とプライベート時で切り替えて使用することも考えたのですが、機材やPCの関係から諦めて別々のデスクにすることにしました。

仕事用のデスク

仕事用のデスクには、学生時代に楽天で30000円前後で購入した物を使用しています。

おそらく10年前後は使用していて、個人的に気に入っています。

サイズは横120×縦60㎝になります。

デスクに置いている物

  • キーボード×2台
  • マウス×2個
  • ディスプレイ×2台
  • コルクマット

PC本体については壁側に飾り棚があるので、ノートPCとデスクトップPCの本体を置いています。

ノートPCとデスクトップPCの使い分けは以下になっています。

ノートPCの用途(メインで使用)

  • システム設計
  • Skype・メールなどの連絡用

ノートPCについてはメインで使っていって、出勤時や顧客との打ち合わせなどにも持ち運ぶのでコンパクトな物を使用しています。

主にExcelやWordなどのofficeソフトの使用や、メールなどの連絡がメインになるのでそこまでスペックは高くないです。

自宅で使用する際は、HDMIケーブルで液晶モニターに外部出力して使用しています。

デスクトップPCの用途(検証用で使用)

  • 仮想サーバを構築しての動作検証
  • プログラミング
  • 資格を取得する際の勉強など

デスクトップPCについては仮想サーバを複数起動させたり、プログラミングなどをするので、スペック的に高い物を選択しています。

CPUはXeonを使用していて、メモリは28GBあります。

メモリやHDDを拡張できるので気に入っているのですが、5年以上前の機種なことや色々と不具合があるので買い替えをしたいと考えています。

あわせて読みたい
KB-3920は世界最速キーボードという異名をもつ名手

今回は、少し前から気にな ...

続きを見る

プライベート用のデスク

あわせて読みたい
TK style shopの天然木を使用したテレワーク用デスクを購入【レビュー】

最近テレワークで自宅にい ...

続きを見る

サイズは横130×縦45㎝の物を使用してます。

デスクに置いている物

  • ノートPC×1台
  • iPad Pro 
  • マウス

プライベートで使用するパソコンと仕事で使用するパソコンはセキュリティの関係で分けて使用しています。

なので、プライベートで使用パソコンには仕事で使用する情報は入らないようにしています。

ノートPCでは主にブログを書いたり、ネットショッピング、家賃振込などの生活に必要なことなどに使用しています。

iPad Proの使用用途は、主に電子書籍を読んだり、動画を観ることが多いいです。

使いやすさ重視で配線は隠さない方針にしているので魅せることのできるFargoのスチール電源タップを使用しています。

あわせて読みたい
男心をくすぐるFargoのスチール電源タップ(PT406SV・PT400SV)【レビュー】

最近、一目惚れで購入したFarg ...

続きを見る

ラック

ラックは、アマゾンで4000円ぐらいで購入した物を使用しています。

一段目には主にCD・MDプレイヤーや無印良品で購入したステンレスワイヤーバスケットにガジェットなどの小物やメガネや文房具などのよく使用する物を入れています。

よく使用する物が入っているので、そのまま引っ張り出して直ぐに取り出せるようにデスクの上に置いて作業することもあります。

2段目にはアンプを収納しています。使用しているアンプはDENONのPMA-600NEで、Bluetooth接続ができるのでiPadと接続を行い、音楽を流しています。

あわせて読みたい
DENONのプリメインアンプ(PMA-600NE)を使用した感想とレビュー

今までに様々なオーディオ ...

続きを見る

3段目には無印良品のジュートスクエアトートバックにお菓子を入れていたり、100円均一で購入したケースにケーブル類を収納しています。

ケースに何が入っているか分からなくならないように、ダイモのテープライターで名前をつけています。

たくさん詰めすぎてしまうと、窮屈な印象になってしまうので見せることを意識してできるだけシンプルにしています。

あわせて読みたい
無印良品のジュートスクエアトートバックが収納に大活躍

無印良品から発売されてい ...

続きを見る

あわせて読みたい
レトロでお洒落なダイモのテープライター【レビュー】

以前からテプラを購入して ...

続きを見る

クローゼット

クローゼットにはスーツだったり、ジャケットを収納しています。

あとは、過去に使用していた参考書だったりPCのパーツやカメラ機材などの使用頻度が低い物を中心に収納しています。

使用していない物についてはなるべく処分をしたいのですが使う可能性がまだ残っているため、処分することができていません。

手前に写っているバックについては、外出時に使用しているバックパックでMYSTERY RANCHのURBANASSAULTというモデルです。

あわせて読みたい
MYSTERY RANCHのバックパック(URBANASSAULT)がオススメ

最近プライベートで使用す ...

続きを見る

まとめ

まだまだ、改良したいなと思うところや欲しいものは多々あるのですが、現状としては快適に過ごすことができています。

冒頭でも述べましたが、1日のほとんどの時間を過ごす場所になるので自分自身が快適に過ごせるようにこれからも改良をしていきたいと思います。

この記事が、誰かの部屋作りの参考になればと思います。

-書斎生活
-