今まで書斎全体の紹介をしたことはありましたが、デスク環境に絞って紹介したことが無かったので、この記事では紹介をします。
主に今回紹介するデスクについては、以下の用途で使用しています。
今回紹介するデスク環境の使用用途
- テレワーク(仕事)での使用
- 趣味のブログやネットサーフィンなどのプライベートでの使用
僕自身、IT系の企業に勤めているので、エンジニアがどんなデスク環境でテレワークをしているのかについての観点でも見ていただければと思います。
また、以下の記事でも紹介していますが、デスクについてはアイランド型で配置しています。
-
-
エンジニアの書斎生活【2022年1月時点】
以前、エンジニアの書斎生活(2020年8月時点)ということで以下の記事で仕事部屋(書斎)の紹介をさせていただきましたが、1年以上過ぎて書斎の様子が大分変ったので改めて紹介をさせていただきます。 もし気 ...
続きを見る
コンセプト
今回紹介するデスクのコンセプトはシンプルであり、キーボード中心のデスク作りです。
シンプルであること
シンプルであることについては、不要なものはデスクに置かないようにすることで、なるべくスッキリとさせるようにしています。
無駄な物をデスクに置いてしまうと気が散ってしまったり、デスクスペースが狭くなってしまうので置かないよう心掛けています。
キーボード中心であること
仕事や趣味でパソコンを操作する際に、一番多くの時間触れているのがキーボードのため、デスク環境はキーボードを中心として構成しています。
デスク環境の紹介
デスク
デスクについては、横120㎝縦60㎝の一般的なサイズのものを使用しています。
学生時代に購入したもので、ノーブランド品ですが約10年程使用してきましたが、脚が細いので若干揺れが気になったり、天板の塗装も剥げてきたのでそろそろ買い替えかなと思っています。
デスクチェア
デスクチェアについては、以下の記事でも紹介しているアーロンチェアのクラシックを使用しています。
中古で購入しているので使用感はそれなりにありますが、元々の品質が高く長期間使用できるように設計されているので、まだまだ現役で使用できそうです。
また、体をしっかりとサポートしてくれるので、長時間座って作業をしていても体の疲労感が少ないので気に入っています。
-
-
アーロンチェア(クラシック)を中古で購入した理由と使い心地について
ここ2年程は在宅勤務が多くなり、少しでも快適に仕事をするためにそれなりに自宅の書斎に投資をしてきました。 中でも一番重要だと思っているのが、一日の中で最も体を預けていることがが多いい椅子です。 ここ数 ...
続きを見る
キーボード周り
キーボード周りは一番こだわっている部分になります。
メインのキーボードは、FILCOの「Majestouch BLACK Tenkeyless」の青軸を使用しています。
青軸なので打鍵音が少し響くのが欠点ですが、タイピングした時の打鍵感が心地よいので気持ち良くタイピングすることが可能です。
それを支えているのが、FILCOのキーボードスタンド(Majestouch BASE)で、キーボードの高さや角度を自分好みに変更することができるので、より快適にタイピングできるようになりました。
-
-
FILCOのMajestouch BLACK Tenkeyless(FKBN91MC/NFB2)を新しく購入【レビュー】
自宅で使用するキーボードとしてFILCOのMajestouch BLACK Tenkeyless(FKBN91MC/NFB2)を追加で購入したのでこの記事では紹介します。 選んだモデルは青軸の日本語配 ...
続きを見る
-
-
FILCOのキーボードスタンド(Majestouch BASE)を購入【レビュー】
FILCOのキーボードスタンド(Majestouch BASE)を一目ぼれで購入してしまいました。 最近は在宅で仕事をすることが多いいため、快適に仕事をするために今まで様々なテレワークグッズを購入して ...
続きを見る
マウス
マウスについてはロジクールのMX Anywhere 3を使用しています。
気に入っているポイントしては、Bluetooth接続が早く、ボタン1つで別のPCに直ぐに切り替えることができることと、スクロールが滑らかなポイントです。
詳細については以下の記事で紹介しています。
-
-
ロジクールのMX Anywhere 3は自宅でも外出先でも使用できる最高のマウス【レビュー】
つい先日、ロジクールからMX Anywhere 3が発売されるということで予約をしていたのですが、発売日の10月29日に家に届きました。 今まで購入してきたマウスは主にロジクールかエレコムから発売され ...
続きを見る
スピーカー
スピーカーについては、BOSEのCompanion 2 Series IIIを使用しています。
操作がシンプルなことと低音がしっかりと出るので、映画などを見る時に迫力がでるので気に入っています。
-
-
BOSEの定番PCスピーカー「Companion 2 Series III 」を購入【レビュー】
パソコン用のスピーカーについて検索を行うと必ず上位に表示されるほど定番商品のBOSEのCompanion 2 Series IIIを先日購入したので、この記事では紹介をします。 パソコンで映画を見る時 ...
続きを見る
ディスプレイ
ディスプレイはLGから発売されている「43UN700T-B」を使用しています。
43インチの4K画面で作業をすることができるので、細かい設計書や仕様書を見る際に画面に多くの情報を表示することができるので作業効率を上げることができます。
最初は画面が広すぎてしまって違和感しかなかったのですが、一度慣れてしまうと小さい画面に戻れなくなりました。
-
-
LGの大型4Kモニター 「43UN700T-B」で作業効率を上げる【レビュー】
Amazonのブラックフライデーで以前から気になっていたモニターが安くなっていたので、「仕事のために必要だから」という理由を自分に言い聞かせて新しいモニターを購入してしまいました。 今回購入したモニタ ...
続きを見る
PCスタンド
仕事とプライベートで使用するパソコンを使い分けているので、Becrowmの縦置き2台用のノートパソコンスタンドを使用しています。
縦て並べておけるので、スペースを有効に活用することができます。
-
-
Becrowmノートパソコンスタンド(縦置き2台)についてのレビュー
以前から気になっていた、ノートパソコン縦置きスタンドについて紹介をします。 外出先でもパソコンを使用することが多いので普段からノートパソコンをメインで使用していて、自宅では作業効率を上げるために外部モ ...
続きを見る
ドッキングステーション
上記で紹介しているキーボードやスピーカー、ディスプレイを全てドッキングステーションにつなげておくことで、ケーブル1本でパソコンの切替ができるようにしています。
使用しているドッキングステーションは、 「HyperDrive Gen2 12ポート」で以下の記事でも紹介しています。
-
-
Hyperのドッキングステーション HyperDrive Gen2 12ポート(HP-HD-G212)を購入【レビュー】
最近は自宅で仕事をすることも多くなり、少しでも快適に過ごしたいという思いから、Hyperのドッキングステーション HyperDrive Gen2 12ポートを購入しました。 この商品はパソコン等の接続 ...
続きを見る
スマートスピーカー
スマートスピーカは、「Google Nest Hub第2世代」を使用していて、メインは置時計としての用途になっています。
パタパタ式のクロック表示がアナログ感があり、気に入っています。
また、休憩時には音声でYoutubuや音楽の再生をすることができるので、便利です。
-
-
Google Nest Hub第2世代(スマートスピーカー)を自宅の書斎に導入【レビュー】
2021年5月5日に発売されたGoogle Nest Hub第2世代を先日購入したので、紹介します。 元々はGoogle Home miniを使用していたのですが、最近ではプライムビデオやプライムミュ ...
続きを見る
まとめ
様々なデバイスなどを試してきたため、この環境に行き着くまでにお金や時間は掛かってしまいましたが、今では効率よく作業をすることができるようになりました。
現状、このデスク環境に大きな不満はありませんが、これからよい製品が発売されたら買い替えていこうと思います。