以前、エンジニアの書斎生活(2020年8月時点)ということで以下の記事で仕事部屋(書斎)の紹介をさせていただきましたが、1年以上過ぎて書斎の様子が大分変ったので改めて紹介をさせていただきます。
-
-
エンジニアの書斎生活(2020年8月現在)
外出自粛などで最近は在宅 ...
続きを見る
もし気になるものや参考にしたいものがあれば、取り入れてもらえればと思います。
大きく変化したポイント
1年以上過ぎて大きく変化したポイントは、デスクの配置をアイランド型にしたことです。
今までは一般的なL字配置にしており、仕事用とプライベート用のデスクを分けていましたが、USB Type-Cで接続するドッキングステーションを購入したことにより、ケーブル1本で外部出力やキーボード等の切替をすることができるようになったので、共通のデスクを使用するようになりました。
そのため、現在ではPC作業用のデスクとアイロン掛けや書き物などの物理的な作業をするためのデスクの二つの使い分けにしています。
アイランド型デスク配置にしたことの効果については、以下の記事で紹介をいています。
-
-
書斎のデスク配置をアイランド型に変更することの効果
先日、書斎のデスク配置を ...
続きを見る
使用しているグッズと部屋紹介
PC作業用のメインデスク
PC作業用のデスクは、学生時代に楽天で購入したアンティーク風なデスクを使用しています。
デザインなどは気に入っていますが、このデスクの欠点としては天板に段差があるため、モニターアームなどを取り付けることができないことです。
今はLGの42インチモニターを使用しているので、そもそもモニターアームを使用することができないのでとくに気にはなっていません。
仕事用とプライベート用のPCが2台あるので、上記モニターにHyperのドッキングステーション (HyperDrive Gen2 12ポート)を接続することで、USB Type-Cケーブルのみの差し替えで、接続するPCの切替をしています。
-
-
Hyperのドッキングステーション HyperDrive Gen2 12ポート(HP-HD-G212)を購入【レビュー】
最近は自宅で仕事をするこ ...
続きを見る
ドッキングステーションに接続しているPC周辺機器は以下になります。
ドッキングステーションに接続している機器
- スピーカー:Companion 2 Series III
- キーボード:Majestouch BLACK Tenkeyless
- マウス:MX Anywhere 3
- スキャナー:GT-X830
- HDDスタンド:KURO-DACHI/CLONE/U3
-
-
BOSEの定番PCスピーカー「Companion 2 Series III 」を購入【レビュー】
パソコン用のスピーカーに ...
続きを見る
-
-
FILCOのMajestouch BLACK Tenkeyless(FKBN91MC/NFB2)を新しく購入【レビュー】
自宅で使用するキーボード ...
続きを見る
-
-
FILCOのキーボードスタンド(Majestouch BASE)を購入【レビュー】
FILCOのキーボードスタンド(Majestouch BAS ...
続きを見る
-
-
ロジクールのMX Anywhere 3は自宅でも外出先でも使用できる最高のマウス【レビュー】
つい先日、ロジクールからMX A ...
続きを見る
-
-
EPSONのGT-X830でネガフィルムを画像データして保存【レビュー】
今まで趣味のフィルムカメ ...
続きを見る
-
-
玄人志向のHDDスタンド(KURO-DACHI/CLONE/U3)が動画や画像の保管に最適【レビュー】
日頃からから一眼レフで撮 ...
続きを見る
デスクには時間やスケジュール確認用のGoogle Nest Hubとネットサーフィンやメモを取るためのiPad Pro12.9インチが置いてあります。
-
-
Google Nest Hub第2世代(スマートスピーカー)を自宅の書斎に導入【レビュー】
2021年5月5日に発売されたGoogle Nest Hub第 ...
続きを見る
デスクと合わせて重要な物がデスクチェアーです。
つい先日まではAKRACINGのゲーミングチェアやオットマンを使用していましたが、デスクと椅子の高さが合わなかったので、Herman Millerのアーロンチェア(クラシック)を中古で購入して使用しています。
アーロンチェアに変えてからは、長時間作業をしていても腰やお尻が痛くならなくなったので、作業を快適に行うことができるようになりました。
-
-
アーロンチェア(クラシック)を中古で購入した理由と使い心地について
ここ2年程は在宅勤務が多く ...
続きを見る
物理的な作業用デスク
物理的な作業(物撮り・アイロンがけ・書き物等)を使用するデスクについては、TK style shopから販売されている天板とアイアン脚のセットを使用しています。
-
-
TK style shopの天然木を使用したテレワーク用デスクを購入【レビュー】
最近テレワークで自宅にい ...
続きを見る
デスクライトにはデスクにクランプして使用することができる山田照明のZ-Light(Z-108N)を使用しています。
クランプすることでデスクを広く使用することでき、自由に位置を変えることができるので使やすいので気に入っています。
-
-
山田照明のZ-108Nをテレワークと物撮りのために購入(レビュー)
最近は自宅で仕事をするこ ...
続きを見る
デスクには作業時に直ぐに電源が取れるように、Fargoから発売されているスチールの電源タップ6個口(PT406SV)を置いています。
見た目もカッコイイし、6口あるので日常使いには困ることがありません。
-
-
男心をくすぐるFargoのスチール電源タップ(PT406SV・PT400SV)【レビュー】
最近、一目惚れで購入したFarg ...
続きを見る
棚
書斎にはオーディオ用の棚を1つだけおいています。主に使用している機材については、以下になります。
使用している機材
- アンプ:PMA-600NE
- レコードプレイヤー:DP-200USB
- CD・プレイヤー:FR-N7FX
- ヘッドフォン①:MDR-CD900ST
- ヘッドフォン②:MDR-CD900ST
-
-
DENONのプリメインアンプ(PMA-600NE)を使用した感想とレビュー
今まで時代の変化と共にMDコ ...
続きを見る
-
-
DENONの「DP-200USB」を購入。書斎にレコードプレイヤーがある暮らし【レビュー】
最近自宅で過ごすことも多 ...
続きを見る
-
-
30年以上業界標準であり続けてきたモニターヘッドホン(MDR-CD900ST)を今さら購入。【レビュー】
普段はスピーカーを使用し ...
続きを見る
-
-
今更だけどWH-1000XM3を購入した理由とレビュー
今まで自宅では以下の記事 ...
続きを見る
冷暖房機器
賃貸の関係で書斎にはエアコンを設置することができないので、冬と夏には以下の機器を設置することで室温を調整しています。
本来であればエアコンを使用してスッキリとさせたいところなのですが、こればっかりは仕方のないところです。
使用している冷暖房機器
- 暖房機器①:ERFT11WS
- 暖房機器②:ポータブルガスストーブ(SAG-BF02)
- 冷房機器①:IPC-221N
冬場は以下の記事で紹介しているダイキンのERFT11WSとセンゴクアラジンのSAG-BF02を使用しています。
使い分けとしては、基本はセラミックヒータを使用しており、それでも寒かったらSAG-BF02を使用するような使い分けにしています。
SAG-BF02の良いところとしては、上にホウロウのマグカップなどをおけばコーヒーなどの飲み物の温度を下げることなく、常に温かい温度をキープすることができることです。
作業に集中していると気が付いたら飲み物が冷めていたことがよくありますが、SAG-BF02の上に置いておけばそんな心配はありません。
-
-
ダイキンのセラムヒート( ERFT11XS・ERFT11WS)の暖房効果【レビュー】
つい先日、ダイキンの電気 ...
続きを見る
-
-
センゴクアラジンのポータブルガスストーブ(SAG-BF02)を2年間使用した感想
さすがに12月に入ってくると ...
続きを見る
夏場は以下の記事で紹介しているアイリスオーヤマのポータブルエアコンを使用しています。
しっかりと部屋の中を冷やしてくれるので機能的には問題ありませんが、若干大きいのと排熱用のホースを窓に装着する必要があるので、見た目がよくないのが若干の難点です。
-
-
アイリスオーヤマのポータブルクーラー(IPC-221N)を使用した感想
最近、テレワークが推奨さ ...
続きを見る
まとめ
最近は現在使用しているモノ達に満足しているので、新しく何かを購入してしませんが使用していく中で不満が出てきたら買い替えていきたいと思います。
もし、参考になるものがありましたら取り入れてみてください。